すぐ「できない」と言う子を変える声かけのコツ 五輪選手を生むメンタルコーチの指導法とは
また、子どもが自分ルールに凝り固まり、どうしても一歩を踏み出せないときには、次のような問いかけも有効です。
子「うん、正しいと思う」
親「じゃあ100%正しいと言い切れるの?」
子「100%じゃないけど……」
親「それってあなたが思い込んでいるだけじゃない?」
子「ん……」
親「じゃあ、世の中の人がすべてそう信じていたらどうなると思う?」
子「いやあ……、それはそれで……」
こうして聞くと、子どもはやがて気づくはずです。
注意したくなってもグッと我慢で「改善点」を
「少し注意しただけでやる気を失ってしまう」という声もよく聞きます。
例えば、ピアノの練習をしている子どもに、「いつもここで失敗しちゃうよね」「もっと感情を込めて弾けないの?」などと声をかけてしまっていませんか?
スポーツの世界では試合が終わると、とくに負けたときには、よく反省会が開かれます。何がいけなかったのか、問題点を指摘し合うのです。これは一見いいことのように見えますが、誰だってダメ出しされると嫌な気分になります。
「おまえはここが悪かったな」
こう言われてうれしくなる人がいるでしょうか。親御さんは少しでも上達してほしくて注意するのでしょうが、度重なると、子どもはピアノを弾くのが嫌になってしまいます。これでは元も子もないですね。何事も楽しくなければ上達しません。
ですから、ダメ出しや注意ではなく、気持ちが明るくなるような、もっと弾きたくなるような声かけが必要です。
私がアスリートのコーチングをするときは、もちろん、ダメ出ししたりはしません。反省を求めることもありません。反省はネガティブな感情を呼び起こし、かえってモチベーションを下げてしまうからです。
代わりに、つねに改善点を示すように心がけています。ネガティブな発言をされたら、「そこはマイナスではなくて伸びしろってことだよね!」「そこを伸ばしていけばさらによくなるよね!」と、改善できるところを見つけてあげるのです。すると、選手たちはもっとうまくなれるという希望を持ち、一層ポジティブに取り組みます。
逆に、課題を指摘され続けると、「おまえはダメだ」というレッテルを貼られているような気分になり、次第にやる気が失せてしまいます。
これは、スポーツにかぎらず、習い事にも勉強にも言えます。同じことを言っていても、伝え方によってずいぶん印象が違ってきます。
「あなたの弾き方はメリハリがないのよ」
「ここでもう少し強弱をつけられると、もっとよくなるね」
どちらの言い方が、子どものやる気をかきたてるか、明らかですね。こうして改善点が見つかると、「じゃあ、どんな練習をしようか」と気持ちが前向きになります。
・気持ちが前向きになるような声かけを心がける
・悪いところばかりではなく、よいところを探す
この3つを心がけ、ぜひ、子どもたちの「やる気」を引き出してあげてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら