キャンプ初心者の憧れ「たき火」道具選びのコツ ポイントは「組み立て・デザイン・用途」の3つ

拡大
縮小
キャンプと言えばやっぱり焚き火。初心者でも使いやすいおすすめの焚き火台を紹介します(写真:Warchi/iStock)

前回は、テントの基本の“キ”について、スタイリストの平健一さんと、アウトドア専門のセレクトショップ「オレンジ」のマネージャー、堀西晃弘さんにリコメンドしてもらった。

さぁ、根城が確保できたら、次はいよいよキャンプの醍醐味「焚き火」に挑戦。火のないところにテントは立たぬ。ってことで、キャンプビギナーにも自信を持ってオススメできる、焚き火台をセレクトしてもらった!

焚き火台選びでチェックすべき3つのポイント

平さんによると、焚き火台選びで見るべきポイントは、以下の3つ。

当記事は、『OCEANS』の提供記事です。元記事はこちら

その1:組み立てやすいか

「焚き火台は、組み立てが楽かどうかで結構違います。また、細かく解体できないものもあるので、収納サイズも気にしましょう」

その2:デザインは好みか

「キャンプブームの影響で、焚き火台は毎月のように新作が発売されています。入門モデルでもさまざまなデザインがあるので、自分の好みの焚き火台を探す作業もとても楽しいはずです」

その3:用途に合ったものを見極めよう

「焚き火台も進化していて、風防を後から付けるタイプや、五徳にトライポッド(三脚)付きなど、いろいろあります。焚き火がメインなのか、料理もしたいのかでも選ぶ焚き火台は変わってきますが、やっぱりベターなのは調理台にもなる焚き火台でしょう」

平さんのアドバイスを踏まえ、さっそく堀西さんオススメの焚き火台を見ていこう!

次ページ元祖・焚き火台といえばコレ!
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT