フランス、ドイツにおけるインターネット選挙運動の歴史--解禁へ向け動き出したインターネット選挙運動[5]

拡大
縮小


 退屈だったドイツ版Web2.0選挙の中で唯一話題となったのが、メルケル首相の刺激的な写真だったということがなんとも皮肉である。


出典:DW-WORLE.DE "German parties try to learn from US campaign, but fail to excite voters" http://www.dw-world.de/dw/article/0,,4583313,00.html

これまでに説明してきた各国のインターネット選挙運動の歴史を以下の表にまとめてみた。メルクマールとなるアクター、そしてツールに着目して作成した。

その多くは、アメリカ発のトレンドを後追いするという流れになっていることがわかる。次なる注目の選挙は、2010年イギリス総選挙、そして日本の参議院選挙だ。ブログというものがいったん成熟した中で、ツイッターなどをどう活用するか、そして先月米国で勝敗に影響を及ぼしたGoogleのさまざまなアプリ(第3回参照)をどう使いこなすのか。日英両国の候補者達の活動に注目しよう。


作成:藤末健三事務所

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT