絵本の読み聞かせで子どもを伸ばす2つの質問 日本人のやり方は「世界の常識」とずれている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そうなると、教育のごく初期の段階から行われる絵本の読み聞かせにも新しい役割が期待されます。

読み聞かせは、新しい時代の教育においても、最適な教材の1つです。

アメリカの読み聞かせは騒がしい

日米の親子を対象に、読み聞かせのやり方にどんな違いがあるのかを研究していたとき、一緒に調査をしていたアメリカ人の先輩研究者に、こう言われたことがあります。

「日本の親子って、ほほえましいよね」

読み聞かせをするとき、日本の親は子どもを自分の膝の上に座らせたり、横に座らせたりして、子どもの顔をときどきのぞき込んで目を合わせながら、おだやかな雰囲気のなかで絵本を読んでいくのが普通です。

その親子の仲のいい姿が、とてもほほえましいというのです。

では、これと比較して、アメリカの親子の読み聞かせはどうかというと、うるさいくらいに子どもたちがしゃべり、親子で対話をしながら絵本を読み進めていきます。

それが読み聞かせのスタンダードだと思っていたアメリカの研究者からすると、日本の親が子どもを慈しむようにして絵本を読み聞かせる姿は、とてもほほえましく見えたというわけです。

なぜ、日本とアメリカの読み聞かせに違いがあるのでしょうか?

そのヒントは、次の表にあります。アメリカでは、読み聞かせをする親は、はっきりと「絵本はことばを教える教材である」と考えているのです。読み聞かせは、英語の読み書きができるようになるための勉強です。

読み聞かせを開始する時期も異なります。私が3歳児の母親および、5歳児の母親に行ったアンケートでは次の表のような結果となりました。

これを見ると、日本の母親は赤ちゃんがことばを発するようになるころから読み聞かせをはじめたと答えたのに対し、アメリカの母親は、それより1年ほどはやく読み聞かせをはじめていることがわかります。

(表:『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』より)
次ページ読む「絵本」にも日米で大きな違い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事