「ペットの老後」飼う前に知るべき介護のリアル 慢性的な睡眠不足で倒れる飼い主も
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/570/img_bf2f3a61c13a0ebd6c54b41869ba1c7e830612.jpg)
高齢ペットの悩みを抱える飼い主は多い
ペットの高齢化に伴い、ペット専門のケアマネージャーが誕生している。高齢ペットのスペシャリストを養成する「JAPANペットケアマネージャー協会」が認定するケアマネは、全国で11人。その1人である平端弘美さんは、高齢犬の介護や介護予防の指導、ペットへの整体施術などを行っている。
もともとセラピードッグに関心があった平端さん。ドッグトレーナーの資格を取得し、しつけ教室を開いたところ、高齢ペットの悩みを抱える飼い主が多いことに気がついた。
「足腰の衰え、食欲不振、身体機能の低下といった症状から老老介護まで、老いをめぐる悩みは人間と同じでした。認知症のペットが夜鳴きや徘徊をして、慢性的な睡眠不足で倒れかねない……、そんな飼い主さんも珍しくありません」(平端さん、以下同)
シニアのペットを専門に扱う人が少なかったことから、2017年に勉強を開始。前出の協会で「老犬スペシャリスト」を取得後、さらに座学や実践を重ねてペットのケアマネ資格を取得した。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/570/img_083e0fa649f1a677b0f1fdb4964d0718345377.jpg)
平端さんは、飼い主自身の悩みと、高齢ペットの体の状態、どちらも丁寧に聞くことを心がけている。
「例えば、夜中に吠える犬は目と耳が衰えている可能性があります。日中は明るいし飼い主さんもそばにいるけど、夜は自分の居場所がわからなくなり、不安で鳴くわけです。飼い主が一緒に寝るなどの対応が効果的だったりします。
また、体に痛みや違和感があって鳴くことも。整体やマッサージ、ハーブの温湿布なども効果があります」