変更必至の介護制度、今後の主役は市町村 若者に不利な現状、法改正は不公平改善の好機

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで今般、市町村の事業に移ることになって、当事者はビックリしているといったところだろう。市町村の事業になれば、介護保険制度の枠内とはいえ、市町村の一存で手厚くもできれば縮小することもできる。

この本意は、市町村が介護保険制度において持つ権限や得た情報を活用して、地元の要支援者のニーズを汲み取り、訪問介護と通所介護の中で効果がないものは止めてより効果的なものに重点化することで、要支援者のためにもなり、保険料負担も軽くできるという可能性を広げるところにある。

市町村が地域住民の信頼を得て独自色を出すチャンス

ただ、地域によっては、市町村の首長や職員と、介護サービスの事業者や利用者との間で、これまで密に交流していなかったり、対立していたりするところがあって、そうした事情を踏まえると、市町村の事業になると「切り捨てられる」と想起した面はあるかもしれない。

だからといって、市町村の事業にしないでよいというわけにはいかない。先にも触れたように、団塊世代が75歳以上になる2025年度に向けて地域包括ケアシステムを構築すべく、地域ごとに頑張って取り組んで行かなければならないのだ。75歳を超えると要介護者になる人の割合が急速に高まる。それまでに医療と介護の体制を整え、地域の状態にマッチした形で高齢者の生活を支援していく必要がある。

今般の改正で、市町村の事業になることから、不安視する向きがあるが、不安がってばかりいては2025年を安心して迎えられない。今の市町村は頼りにできないとあきらめてはいけない。むしろこの機会に、市町村の能力を地域ぐるみで育むことができると捉えるべきである。これを、市町村と地域住民や介護サービスの事業者や利用者が、より結束を強めて、地域の資源とニーズを踏まえて独自の取り組みを進める契機にしなければならない。

「市町村は軽度者を切り捨てる恐れがあるから市町村の事業にするな」、と言うのではなく、市町村が地域住民の信頼を得て介護に関する独自の事業が営めるようにするチャンスと捉えたいものである。

土居 丈朗 慶應義塾大学 経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

どい・たけろう / Takero Doi

1970年生。大阪大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助手、慶應義塾大学助教授等を経て、2009年4月から現職。行政改革推進会議議員、税制調査会委員、財政制度等審議会委員、国税審議会委員、東京都税制調査会委員等を務める。主著に『地方債改革の経済学』(日本経済新聞出版社。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞)、『入門財政学』(日本評論社)、『入門公共経済学(第2版)』(日本評論社)等。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事