東大生も驚愕!「東京藝大生」の努力が凄すぎた 「不確実な時代」に必要な努力のカタチとは?

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京藝大生の「努力」は、これからの「不確実な時代」を生きる上でのヒントに満ちているといいます(写真:cba/PIXTA)
「『自分の頭で考える』って、どういうことなんだろう?」「頭が良い人とバカな自分は、いったいどこが違うんだろう?」
偏差値35から東大を目指して必死に勉強しているのに、まったく成績が上がらず2浪してしまった西岡壱誠氏。彼はずっとそう思い悩み、東大に受かった友人たちに「恥を忍んで」勉強法や思考法を聞いて回ったといいます。
「東大生は『生まれつきの頭の良さ』以前に、『頭の使い方』が根本的に違いました。その『頭の使い方』を真似した結果、成績は急上昇し、僕も東大に合格することができたのです」
頭の良い人は、頭をどう使っているのか? 「自分の頭で考える」とは、どういうことなのか? 「頭の良い人」になるためには、どうすればいいのか? 
そんな疑問に答える新刊『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』が発売1カ月で10万部のベストセラーとなった西岡氏に、自身も感動し「心から尊敬する」と語る「東京藝大生の努力のカタチ」について、解説してもらいました。

「東京藝大生」の努力のカタチに感動した

今回、僕は「東京藝術大学の学生と東京大学の学生との共通項」「藝大生と東大生の学び方の共通点」という記事を書こうと思い、実際に藝大生に取材してみました。

『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』は、発売1カ月で10万部のベストセラーとなっている(書影をクリックすると、アマゾンのページにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

しかし結果として、僕はその記事を書くことを断念し、代わりに今回の記事を書くことに決めました

その理由は、簡単です。心底「すげぇ」と感動したからです。

藝大生の方々に強いリスペクトを感じ、東大生と藝大生の共通項を書くより、シンプルに藝大生のすごさを語ったほうが価値があると考えたからです。

論理的・左脳的な考え方を極めた人が行くのが東大だとすれば、感性的・右脳的な考え方を極めた人が行くのが藝大だと言われています。

東大をはるかに超える10倍以上の倍率を誇る狭き門であり、しかも浪人率は7割を超えています。東大ですら浪人率は約3割なので、本当に東京藝大は受験の常識がまったく通用しない大学だと言えます。

そんな東京藝大という大学は、一体どういう場なのか? そして僕が「この努力は、本当にすごいな」と感じたのはどういうポイントだったのか? 今日はこの2点について、皆さんに共有したいと思います。

次ページ「技術」と「個性」の両方が求められる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事