「ランキング好きな日本人」が生き辛い根本理由 他人の評価に惑わされすぎていませんか?

✎ 1〜 ✎ 134 ✎ 135 ✎ 136 ✎ 最新
拡大
縮小

人間は社会的な生き物なので、アメリカ人だってそれぞれの社会階層のカルチャーに従うでしょうし、ある社会階層では高級肉の味がわかる能力は珍重されるでしょう。ただ、ランキングがある限り、1つの指標に従った上下関係が生まれます。つまり「勝者」と「敗者」が作られるのです。

私たちの社会がある一定の指標を前提とする限り、その構造は変わりません。ランキングがあれば、自分の頭で考えて判断しなくて済みますから、人間はある種の「秩序」というか、一見もっともらしい理由にすがって安心したいのかもしれません。しかしながら、そうした指標が妥当かどうか、または自分にとって役に立っているかどうかはまったく別の話なのです。

ある1つの評価軸を信じることの弊害

アメリカやヨーロッパにも有名大学のランキングが存在しますが、それ以外の評価軸や選択肢がもっと存在します。日本人はよく自信がないと言われますが、それにもこのたった1つの評価軸を信じ、自分の評価を委ねてきたことが関係していると思います。

なぜなら、ある1つのモデルを理想にしていると、いつも何かが「足りない」からです。ある理想像のもとでは、私たちは常に「減点評価」の対象になります。すると自分の能力や努力が足りないという強迫観念に急き立てられ、いつまでたっても満たされることがありません。

しかも、SNSが広く普及している現代は成功者の華やかな生活が目に入りやすく、作られた理想像と自分を比較して、自信をなくしたり、焦燥感に悩まされたりしやすい環境にあります。なにより、残念なことに、自分に与えられた才能や経験を誰もが過小評価してしまいます。社会の評価軸に合わないというだけで、自分の持っている資質を強みだと思えないのです。

1つの指標や理想像に価値を見出し続ける限り、その構造は続きます。そこから解放されるためには、他人がつくった指標や理想を追うのではなく、「自分にとっての指標」「自分はこれでいい」と思える「自分の軸」を持つことです。それこそ、「美味しいかまずいかは、自分で決めればよい」というスタンスは1つの方向性です。

そこまで極端な言い方をしなくても、ある物事に対してどう思うかは自分が決めればいいのです。

「自分の軸」を持つためにまず必要なことは、社会やメディア、学校や親から植え付けられた次のような「理想像」に、自分が無意識にとらわれていることに気づくことです。

次ページ自分の中に植えつけられた「理想像」を見直そう
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT