夏休みに生活リズム崩れた子の体調が心配な訳 自律神経の働きの乱れを放置してはいけない

拡大
縮小

意識しなくても働いてくれるはずの自律神経ですが、いま、正常に働かない子どもが増えている、といわれています。拙著『子どもにいいこと大全』でも下記のような自律神経の乱れチェックリストを掲載しました。子どもに以下のような症状が3つ以上ある場合は、注意が必要です。

(外部配信先では図表やイラストを全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

出所:『子どもにいいこと大全』(主婦の友社)

子どものこうした症状は、起立性調節障害と呼ばれます。この症状に悩む子どもは、日本小児心身医学会の調べによると、小学生で5%、中学生でじつに10%にのぼると報告されています。

「病気というほどではないから」と放置しがちですが、侮ってはいけません。自律神経がうまく働いていないということは、子どもの成長がおびやかされている、ということです。大げさではなく、それくらいの危機感を持ってほしいと思います。

次ページ生活が急に変わる夏休み明けは要注意!
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT