環境作りを通して、コミュニティとブランドを作る
銀座ミツバチプロジェクトは、2006年から地道な活動を続けてきた結果、昨年はハチミツの収穫量も1トンを超えるまでになりました。これは、国内のハチミツ生産量の約0.05%を占める割合です。東京のど真ん中にある、わずか2棟のビルの上で採れていることを考えると、この結果は特筆すべきものでしょう。そして、田中さんをはじめとするスタッフの方々は、日々、地道に養蜂を続けながら、次なるアクションを模索しています。
「ビルの屋上は、緑被率を上げるため、大規模な開発は屋上緑化するなどの規制があります。こうして、最初は緑化されたりするのですが、途中から手を入れなくなって荒れてくるケースも多くあります。まさに都市の耕作放棄地ですね。この銀座の街もそうです。そこで最近ではビルの上に、ミツバチの蜜源となる花を植えたり、地方の特産品を植えて、さらにコミュニティの力を引き出すことにチャレンジしています」
生まれた場所、住んでいる場所、仕事している場所。リアルな場所という概念と、その中でのつながりは、ネット社会が発展していくにつれてどんどん希薄化しています。同時に、モノについても、世界中からモノが集まるようになった結果、その地域性は失われていっています。この2つの課題を解決しうるのが、地産地消です。自らのコミュニティのために「モノを売る」「モノを買う」のは、地域に対する自分の貢献としては最も身近なものですし、その結果の変化もわかりやすいものです。
モノづくりは、プロセスの見える化がしやすいという点で、コミュニティ作りにとても向いているアクションです。今回のように、東京・銀座のビル屋上の「耕作放棄地」の可能性が発掘され、有効活用されている事例を考えると、まだまだ私たちが気づいていないモノづくりのあり方があると思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら