公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体 日本の一斉授業は本当にこのままでいいのか

✎ 1〜 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 62 ✎ 最新
拡大
縮小

もし、無理に時間を取るとしたら休み時間ということになるが、それだとその子たちは友達と遊ぶことができなくなる。そういった子たちの中には、休み時間に友達と遊んだりおしゃべりしたりするのが楽しみで学校に来ている子たちも多い。それを奪うことになってしまうのだ。それに、有り体に言えば、休み時間にちょっと指導したくらいでその子たちが追いつくということも、ほとんどの場合期待できない。

それに、先生にとっても、休み時間に個別な指導をしていると、次の授業の準備ができなくなるという問題がある。体育で使う跳び箱の準備も、理科の実験の準備も、社会で使う映像資料の準備もできない。提出された宿題のチェックもできなければ、家庭からの連絡帳を読んで返事を書くこともできない。

子ども同士のソーシャルディスタンスや換気の具合に目を配ることも、トラブルに対応することもできない。気になる子とコミュニケーションを取ることもできないし、先生とおしゃべりしたくて寄ってくる子も追い返さなければならない。

こういったことで、授業時間以外に個別指導をする時間は取れないのだ。しかし、考えてみれば、肝心な授業の時間にそういった子たちをわからないまま放置しておいて、別の時間に教えるというのがそもそもおかしいのだ。とはいっても、そういった子たちに対して授業時間に個別指導していたら、授業を進めることができないし、ほかの子たちを放置することになる。

悲惨さを感じたある授業風景

つまり、学力格差が大きい子たちに一斉授業を行うことは無理なのだ。無理というより、私は子どもの人権を無視した非人道的行為だとさえ思う。それを強く感じたのは、以前、公立中学で中3の数学の授業を参観したときだ。

内容は「二次方程式の解き方」で、生徒たちがそれについて、アクティブラーニングよろしく、積極的に発言して話し合いながら、解法を見つけていくという授業だった。だが、見ていて悲惨で、先生も生徒たちもかわいそうに思った。そして、その悲惨さはとくにその先生の能力が低いことによるものではなく、日本の授業スタイルが持っている本質的な問題点によるものだと感じた。

40人近い生徒がいたが、塾で学んで完璧に理解している子たちがいる一方、わり算やかけ算ができない子もいた。わり算やかけ算はできるけど、因数分解はできないという子もいた。また、因数分解はできるけど平方根がわからないという子もいた。こういったことは、授業の指導案の個別カルテに記載されていたので、参観者にはわかったのだ。

授業についていけない生徒たちは、わからないまま座っているだけだった。一部の子たちは積極的に発言したりして、一見盛り上がっているように見えたが、その話し合いに本当についていけている子は3分の1もいなかったと思う。学力格差が絶大な中での、こういった一斉授業の「話し合い」は、生徒にとっても先生にとっても不幸だと感じざるをえなかった。

昨今こういった「話し合い」の授業が、「アクティブラーニング」という美名の下に、さらに増えてきているという実態もある。百歩譲って一斉授業を受け入れたとしても、先生がわかりやすく教えてくれるならまだしもだが、こういう子どもたち同士の話し合いを中心にした授業だと、余分な要素が入りすぎてゴチャゴチャするので、何が何だかわからないまま座っている子たちが増えるだけなのだ。

次ページ適切な指導ができる方法とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT