コロナ後の職場で増える「ざんねんな人」図鑑 困った人に同僚・上司・部下はどう接すべき?
一貫した個性があれば、その仕事を安心して任せられるので、周囲から集団の一員として認められるのです。今日でも「相手を見て態度を変えてはいけない」と言われるのは、このためです。
しかし、私たちは皆、状況に応じて異なる自己が出るものです。例えば、友人同士で破天荒に振る舞っているところに、意中の異性が来たら、思慮深い自己を演じたりします。でも、その場にいた友人に2つの異なる振る舞いを見せてしまうと、どちらが本当の自分か、混乱させてしまいます。
社会心理学では、これを「多重観客問題」と呼んでいます。普通の人は、周囲を混乱させないように気を使って、大きく異なる振る舞いをしないように心がけます。
変心属には、この配慮が足りないのです。彼(女)らは「
1つのパーソナリティを求めることには限界がある
変心属を見かけたら、「状況に応じて自分らしい対応をしているんだな」と、おおらかに受け止めたいものです。決して、本人に「一貫性のある自己表出」を求めてはいけません。
むしろ、それを求めることこそが、過去の習わしへの固執なのです。変心属に過度な負荷をかけないようにしましょう。
人間は複雑な存在です。ときには豹変があってもいいのではないでしょうか。でも、職場での節度ある態度とは裏腹に、職場の裏事情をネット発信している場合は放っておけません。
その場合は、「一貫性のある自己表出」を求めるのではなく、「裏事情の情報発信が社員としての服務規定に違反する」などと警告するのが効果的です。
1人の人間の中には、実は多様な心の働きが潜んでおり、外側から見える表面はわずかなのです。
あなたが「一貫性のある自己表出」が心からできているのならば、やりたいこと、やれること、やれる環境がみんな合致している「幸せな人」であるため、ほかの自己が表面化せずに済んでいるだけなのかもしれません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら