頭のいい人が「図を使って考える」3つの理由 AI時代に差が出る「抽象化思考」とは何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
図で考えると考えが整理されて、いいアイデアが思い浮かぶのはなぜでしょうか? (写真:tkc-taka/PIXTA)
優秀なプロジェクトリーダーやコンサルタントが、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を、ホワイトボード上で図を描いて整理し、鮮やかな解決策を導き出していく。ビジネスパーソンなら、こうした光景に一度は遭遇したことがあるはずだ。なぜ頭のいい人は、図を描いて考えるのか。外資系の事業会社やコンサルティングファームを経て、いまはビジネススクールで教鞭をとり、『武器としての図で考える習慣:「抽象化思考」のレッスン』を上梓した筆者が、なぜ図で考えると考えが整理されて、いいアイデアが思い浮かぶのかを解説する。

考える武器としての「図」

誰でも、せっかく何かを「考える」のであれば、よりすばらしいアイデアを出したり、より効果的な問題解決策を導き出したいと思うはずですよね。本質的な解に、できれば短時間でたどり着きたい。そのために、「よく考えよう」「深く考えよう」とするはずです。

『武器としての図で考える習慣:「抽象化思考」のレッスン』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

でも「よく考える」「深く考える」とは、具体的にどうすればいいのでしょうか。この問いに答えることは、意外に難しいものです。

どうすれば「よく考える」「深く考える」ことができるのか。そのヒントは、「よく考えている人」「深く考えている人」の習慣の共通点にあります。

私はコンサルティングファームで、たくさんの優秀なコンサルタントに接してきました。また、若い頃にはアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)にMBA留学したこともあり、そこには私なんかより何倍も頭のいい人たちがたくさんいました。

そして、私から見て「あの人はよく考えている」「思考がシャープだ」と思うような人、つまり、頭のいい人たちは、よくホワイトボードの前に立ち、「図」を描いていました。そして、「図」を使って大事なことをうまく表現し、巧みに議論を整理しながら本質的な答えを導き出していました。ホワイトボード全体を思考のキャンバスにしていたのです。

図で考えることは、ビジネスで大きな武器を手に入れることにもなります。頭のいい人たち、仕事のできる人たちの多くが、図を使って考え、決断しているのです。実際、何億、何十億円のビジネスジャッジが、図で整理された考えに基づいてなされた現場を、私は何度も見てきました。

次ページ図を使うと、より深く正しく考えることができるのはなぜ?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事