「大企業にいるだけの人」のあまりに厳しい未来 人材のプロが見てきた「真にできる人」

拡大
縮小
アフターコロナでは「働くこと」の変化が加速しています(写真:rclassenlayouts/iStock)
アフターコロナの時代、「働くこと」の変化が加速する中、今後は「自分のキャリアを自分でつくる」ことがより大事になってきています。外資系金融、メガベンチャーを経て、現在日本で人材のプロとして活躍するピョートル氏による「これからのキャリア」について、『CREATE WORK 自分だけのキャリアを作れる人が入社1年目から大切にしていること』よりご紹介します。

一流企業にいる人が、本当に優秀な人材か

皆さんは「仕事ができる人」と聞いて、どのような人を思い浮かべるでしょうか。

1流大学を卒業し、東証1部上場企業に就職した人。高級スーツを身にまとった官庁の職員。確かに、仕事ができそうな雰囲気がします。

もちろん彼らの中には「仕事ができる人」がたくさんいますが、一方で、地位や肩書きだけで優秀さを測ることはできないということも、覚えておいたほうがいいでしょう。

僕は以前「世界で最も優秀な人材が集まる」と言われる企業の1つ、Google Japanでアジアパシフィック地域の人材開発責任者をしていました。つまり、世界的に見て最も「仕事ができる人」が集まる組織の採用・育成担当者です。

僕が見てきたメガベンチャーでは、優秀さの定義を地位や肩書きで判断しません。学歴がなくとも優秀な人材が山ほどいることを理解しているので、地位や肩書きといった色眼鏡を外し、「本当に優秀な人」かどうかで入社可否を判断します。

具体的には、「挫折経験の有無」と「挫折を乗り越えた経験」が重要な採用基準です。独自の研究で「壁を乗り越える経験をしてきた人材は、高いパフォーマンスを発揮する」ことがわかっているので、ただ有名大学を卒業しただけの人材よりも、ハングリー精神があり、やり切ろうとする精神を持っている人材を評価します。

もちろん海外の1流大学を卒業した社員がたくさんいますが、一方で無名大学を卒業した社員も少なくありません。従来の優秀さの定義でいえば、ある意味“玉石混交”の組織だといえます。

それでも、僕のいたメガベンチャーは「時価総額ランキング」でつねに上位を占める世界トップクラスの企業へと成長しました。つまり、その「仕事ができる人」の基準は間違っていないのでしょう。

今後、この流れは、ますます加速していくはずです。僕たちはそろそろ、「優秀さの定義」を、改めなければならないのではないでしょうか。

次ページ「企業規模=生命力」の誤解
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT