年収がいくら増えても「幸せ」には直結しない訳 10万円と1000円のワインの味は100倍違うのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方、幸せは、幅広い要素によって成り立っています。生活満足度、人生満足度、職場満足度、健康満足度、感情的満足度、将来満足度など、いろんな満足が合わさって、初めて「自分は幸せだ」と言えるのです。下図に示したように、幸せとは、さまざまな満足の集合体なのです。満足は部分的指標、幸せは全体的指標なのです。

わかりやすく言うと、いい家に住んで、高級なものを食べて生活満足度が高くても、孤独で、気分が滅入っていて、感情的満足度が低ければ、それは常識的に考えて幸せではありません。幸せというのは「合わせ技」なのです。

また、満足度には「持続時間が短い」という特徴があります。いい家に住んで、いい車に乗ると、最初は嬉しいかもしれませんが、やがて飽きてしまう運命にあるのです。思い当たる方も少なくないと思います。

奮発して、20万円の高級ソファを購入したとします。届いてしばらくは、「なんて座り心地がいいんだ」と満たされた気分になるでしょう。しかし、すぐにそれが当たり前になってしまいます。1年経っても、座るたびに「幸せだなあ」と思う人はほとんどいないでしょう。

経済学の専門用語では、「限界効用逓減の法則」といいます。幸せというのは、だんだん得られなくなっていくことが科学的にわかっているのです。

飽きてくると「もっと欲しい」と思ってしまう

その原因の1つは、飽きてくると「もっと欲しい」と思ってしまうことです。あんなに欲しかった20万円のソファが色あせて見え、50万円のソファ、100万円のソファが欲しくなる。

満足度を追求することは、極端に言えば、ドラッグの依存症のような状態を招くことでもあるのです。

一方、幸せというのは、長期にわたって安定的に心を満たしてくれるものです。家族や友人とのつながり、積み上げてきた仕事への充実感、美しい自然とのふれ合い。

これらはお金で買うことはできません。数字に置き換えることもできません。満足度は他人と比べることができるもの、幸せは他人と比べられないもの、ということもできるでしょう。

次ページ幸福度の頭打ちは、私たちの心理にもひそんでいる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事