東大生も絶賛「読書のコスパを最大化する」ワザ 「2冊同時読み」で2倍以上の効果が出せる

拡大
縮小

最後のポイントは、「対立意見を探す」です。

大切なことは「対立しているポイント」に隠れている

同時に読む本の選び方3:対立意見を探す

世の中の大抵の物事は賛否両論があり、賛成意見一辺倒なことも反対意見しかないこともほとんど存在していません。

地球温暖化は大変だと語る科学者もいれば、地球温暖化なんて幻想だと言う科学者もいます。AIによって仕事が奪われると言う人もいれば、そんなことはないと語る人もいます。

大切なのは、この両方を見ておくことです。片方の意見だけに触れていると偏ってしまいますから、両方の意見を見て、その論点を理解し、そしてそのあとで自分の考えを作る必要があるのです。

世の中、対立の種には事欠きません(出所:『マンガでわかる東大読書』)

「そうは言っても、本に対立なんてあるの?」と思う人もいるかもしれませんが、気づかないだけで探してみると対立する本は多いです。

増田寛也著『地方消滅』は「地方がなくなる」と語っていると思ったら、小田切徳美著『農山村は消滅しない』では「そんなことはない」と語られています。さまざまな本で「人工知能は人間を超える! 仕事の半分はAIに代替される!」と語られている中で『誤解だらけの人工知能』という本が出ていたりします。

このように、探せばキリがないほどに、意見が対立する本は数多く存在しているのです。

おすすめなのは、これらを同時並行で読んで、「何が論点なのか」を自分なりに整理することです。論点というのは、「何が問題になっているのか」という本質的な部分です。

この読み方、ぶっちゃけとても疲れますが、その分コスパは抜群です(出所:『マンガでわかる東大読書』)

意見が分かれているということは、それだけ重要なポイントだということに他なりません。多くの場合、そこが理解できると一気に物事が理解しやすくなり、本も読みやすくなるのです。

ちなみに東大でも、こういう「対立意見の本を読む」という活動は盛んで、ゼミやグループで両方の意見の本を読んだうえで自分の考えを表明し、時には2つの陣営に分かれてディベートをすることもあります。そうやって話しているうちに、「ああ、この論点面白いな」と、その本の面白さ・語っている問題の奥深さが見えてくるというわけです。

「同じ分野」「違う立場」「対立意見」の3つの視点で、同時並行で読む本・文章を選ぶようにしてみると、今まで読んでいた本も違った輝きを見せるようになります。

少し面倒くさく感じるかもしれませんが、段違いに得られる知識が増え、読書がより楽しくなると思いますので、みなさんぜひお試しください。

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT