「豊臣秀吉」に仕えた2人の武将それぞれの決断 黒田孝高、藤堂高虎から私たちが学ぶこと
天下を本当に狙った知謀の人、黒田孝高(官兵衛)
天正10(1582)年6月2日明け方、本能寺の変が勃発。当時羽柴秀吉は、備中高松城で毛利軍と対峙していましたが、翌3日明智光秀が毛利方に送った密使がたまたま、秀吉軍に迷い込んだことから、織田信長の死を知ることになります。悲嘆にくれる秀吉に「さあ、天下をお取りくださいませ」とささやいたのが黒田孝高です。
冷静な孝高は「信長の死を信長の家臣たちはまだ誰も知らないであろう」「京にいち早く戻り、明智光秀を討ち取れば、有力な後継者になれるであろう」という2つのことを直感的に感じ取り、秀吉に進言したのがこの言葉です。
秀吉の軍師として活躍した孝高ですが、秀吉はその知謀がいつの日か自分に向けられるのでは? と思うようになっていきます。
「儂(わし)に代わって天下を治めるのは誰だ?」との問いに家臣たちは前田利家や徳川家康の名を挙げましたが、秀吉は「官兵衛だ」と言ったという話が伝わっています。これを伝え聞いた孝高は「このままでは殺される!」と思い、秀吉のもとを去り、家督を息子の長政に譲ります。
孝高の人生がターニングポイントを迎えるのは秀吉が慶長3(1598)年に伏見城で亡くなってからです。その後の徳川家康の動きから、やがて天下をめぐって、一大決戦があるだろうことを、孝高は確信します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら