「豊臣秀吉」に仕えた2人の武将それぞれの決断 黒田孝高、藤堂高虎から私たちが学ぶこと
ところが、高虎は秀吉の次は徳川家康だと思っていた節があります。秀吉の息子・秀頼は幼く、豊臣家は天下を治められないとの判断が働いたのだと思います。秀吉が死ぬと家康に急接近、「それがしをご家来同然にお使いくだされ」と家康に申し出たといいます。
このあたりが、日和見やごますりと取られ、高虎の人気を落としているところでしょう。
しかし、高虎の目に狂いはありません。慶長5(1600)年に関ヶ原の合戦が勃発すると、西軍だった脇坂安治や朽木元綱らを東軍に寝返らせることに成功するなど家康の勝利を決定づける仕事をします。
22万石の大大名に
家康の信頼を受けた高虎は伊予、今治20万石を与えられ、後に伊勢、伊賀合わせて22万石の大大名になります。
その際に大改修したのが伊賀上野城です。大坂冬の陣、夏の陣では先鋒を務め、32万石に加増されるとともに勇敢な戦いが認められ「譜代の先鋒は井伊、外様の先鋒は藤堂」が、徳川の軍法となります。
家康臨終の際には枕元にいることを許され、秀忠、家光の両将軍にも仕え、ある意味、譜代大名以上の存在になっていました。能力のあるものには忠義を尽くし、そうでないものには義理立てしない。高虎の生き方はドライかもしれませんが、戦国から江戸へという時代を生き抜く知恵が詰まっていて、現代にも参考になるのではないでしょうか。
なお、3番目の主君・磯野員昌のときの初任給が80石でしたから、32万石は昇給率なんと4000倍!! です。(藤堂高虎と伊賀上野城より)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら