人が生み出した「想像の共同体」国民国家の本質 「民主主義の知識」は今を生き抜く武器になる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

北欧のスウェーデンは、若者の選挙・政治参加意識が高いことで知られています。スウェーデンでは、政治や選挙に関する基礎教育が充実しており、小学校で使われている社会科の教科書には、次のように書かれています。

「投票は自主的なものです。そして、それは独裁制の国に住む人々がもっていない民主制の権利です」
「人々は、ある政党の主張のすべてに賛成できなくても、彼らがもっとも重要であると思う問題についてよい意見をもっているとすれば、その政党に投票します」
(引用:『スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む』ヨーラン・スバネリッド 著、新評論)

 

スウェーデンの子どもたちは、小学生のときから選挙や政党政治の利点・欠点を学び、選挙を「自分の意見を表明できる機会」として捉えているのです。

「白票や棄権は、現在の政治を信任することと同じ」

日本は「先進国の中で投票率がもっとも低い国のひとつ」といわれています(OECDの2016年の報告書では、国政選挙の投票率は加盟国平均が約66%ですが、日本は、スイス、ラトビアに続きワースト3位の約52%)。日本の投票率が低いのは、政治や選挙に関するリテラシーが低いからです。

たとえば、国政選挙の投票日に、「選挙に行っても世の中が変わる感じがしない」「ロクな候補者がいないから、投票には行く気がしない」などと無関心を口にする人こそ、率先して選挙に行くべきです。

なぜなら、「世の中が変わる感じがしない」と不満を抱くのは、「今の政治は良くない」と思っているからです。「世の中が変わる感じがしない」のなら、そこであきらめるのではなく、政府をつくり直す努力をするべきです。

日本のメディアは、「棄権が増えるのは、政治不信が増しているからです」といった論調ですが、僕の考えは違います。

かつてロンドンに住んでいたとき、次のような話を聞きました。題して、「選挙の仕方」。

①選挙では、必ず事前予想が出る(ロンドンっ子は、お金を賭けていますね)
② その予想通りで満足なら、3つの方法がある。投票に行ってその名前を書く、白票を出す、棄権する。この3つの方法のどれを採っても結果は同じになる
③ 事前予想に不満なら、あなたの意思表示の方法はたった1つしかない。投票に行って違う名前を書くことである
④以上が、選挙の仕方のすべてである

 

僕は、こういったシンプルな知恵を子どもたちに学校で教えるべきだと思います。

「ロクな候補者がいないから投票には行く気がしない」と考える人は、前提(「候補者は立派な人ばかりであるはず」)が根本から間違っています

次ページ選挙におけるリアリズム
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事