中国経済回復で迫られる日系企業の「戦略転換」 自動車工場は生産正常化、消費促進も積極化

✎ 1〜 ✎ 209 ✎ 210 ✎ 211 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

4月20日時点で、中国主要自動車23グループの完成車工場が生産を再開しており、稼働率は昨年平均の約8割まで回復した。東風日産に供給している部品・部材メーカーは中国国内に1080社あるが、うち湖北省にある168社の大半が生産を再開した。天津市に立地する一汽トヨタのサプライヤー358社がすべて生産再開し、一汽トヨタの工場稼働率は4月9日に117%に達した(人民網報道)。

日本企業のサプライチェーン戦略の難題

新型コロナウイルスの感染拡大により、中国に依存するマスク・部材などの供給が滞り、日本企業のサプライチェーンの脆弱性が露呈した。日本政府は4月7日、緊急経済対策を発表し、特定国の生産設備の国内移転に伴う生産拠点の国内回帰やアジア諸国などへの多元化を促進しようとしている。この政策はサプライチェーンの中国依存からの脱却を目指すものと捉えることができる。

2017年末時点で、中国に進出した日系企業は32,349社と、2015年のピーク時と比べて約1000社減少したものの、海外に進出した日系企業全体の約43%を占める規模だ(外務省発表)。低コストを活用した製品の生産・輸出、現地市場向けの販売は主な進出目的である。

自動車の需要地で生産する「地産地消」は業界の共通戦略であるため、自動車部品の海外生産も求められる。現在、日系サプライヤーの生産拠点は主にアジアに集中しており、特に中国は多く、海外拠点全体の約3割を占めている。

上の画像をクリックすると、「コロナショック」が波及する経済・社会・政治の動きを多面的にリポートした記事の一覧にジャンプします

日系自動車メーカーが立地する広州・天津・武漢、協力企業(裾野関連)が集積する上海・蘇州周辺地域が主な進出地域である。設備・物流、部品・部材販社を含む日系サプライチェーンと地場・外資系サプライチェーンが複雑に絡み合っており、中国で日本車500万台規模の生産を支えている。

JETROが実施した中国華南・華東地域の日系企業調査をみると、新型コロナウイルス問題をきっかけに、約1割の日系企業が中国以外の国への業務移管を検討しているとされる。サプライチェーンが特定国に集中するカントリーリスクを勘案すれば、中国で輸出業務を中心とする日系企業は「チャイナプラスワン」を検討する必要があるだろう。

一方で、中国市場への依存度が高い日系自動車関連企業にとっては、コスト上昇や競争激化をはじめとする不安定要素が増加している中、中長期的なアジア・中国戦略の策定が迫られている。

湯 進 みずほ銀行ビジネスソリューション部 上席主任研究員、上海工程技術大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

タン ジン / Tang Jin

みずほ銀行で自動車・エレクトロニック産業を中心とした中国の産業経済についての調査業務を経て、日本・中国自動車業界の知見を活用した日系自動車関連の中国事業を支援。現場主義を掲げる産業エコノミストとして中国自動車産業の生の情報を継続的に発信。中央大学兼任教員、専修大学客員研究員を歴任。『中国のCASE革命 2035年のモビリティ未来図』(日本経済新聞出版、2021年)など著書・論文多数。(論考はあくまで個人的見解であり、所属組織とは無関係です)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事