「いつのまにかお金が儲かる人」に共通する習性 ひろゆきさんが考える「仕事と遊びの境界」

拡大
縮小

一方、マイナーで面白いものに出会えると、すごいトクした感を味わえます。それに、世の中であんまり知られていないようなものを知っていたほうが、人から「貴重な意見」と思われるようなことを言えます。

そういうわけで、メジャーなものより、マイナーで自分が見たいものを見るという感じなのですが、これも1つの結果論であって、最初から「映画に詳しいことを仕事にしてやろう」とか「ニッチな情報を持っていることを売りにしよう」と狙ってきたわけではありません。

とにかく僕の基本は、毎日、やりたいことをやっているだけなのです。そこで、特に付加価値をつけようとは意識していない。ただ、やりたいことをやっているがゆえに、他の人が費やせないくらい長時間やり続けることができて、それだけ情報も蓄積されるという点が、自然と価値につながっているみたいです。

同じ時間なら、「視点」をずらしたほうの勝ち

自分しか知らない情報が世の中の役に立つとき、その人の価値は上がります。

といっても、本当に「自分1人しか知らないこと」なんてないのですが、「自分だけが知っているふう」を醸し出すことならできますよ。

僕の場合で言うと、例えば、YouTube 動画を見ることが仕事につながることもあります。たまたま見た動画を挙げて、「今はこういうのがウケていますね」とか「こういうことをやると、収益が上がりやすいんじゃないでしょうか」なんてアドバイスすると、お金をもらえたりするのです。

『なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23』(学研プラス)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

僕は映画やマンガやゲームには相当な時間を使っていますが、YouTube 動画は、ものすごく時間を割いて、膨大な量を見ているわけではありません。

ここは「見方」が問題です。多くの人はちゃんと見ていないから、少し分析的な見方をするだけで相手が勝手に「YouTube にめちゃくちゃ詳しい人」と勘違いしてくれて、価値を見出してくれたりするのです。

みんなが見ているものを、みんなが見ているのと同じように見ていても、自分の価値は上がりません。

同じ時間を使うのなら、「普通はここまで押さえていないよね」「普通はここまで深く見ないよね」というところを、あえて追求してみる。それを誰かが「すごい」と勘違いしてくれたら、それが仕事につながることだってありうるわけです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT