本田がメディアに話さなくなった4つの理由 イメージトレーニング、世界基準、自己への問いかけ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

そして4つ目の理由は、「言葉はすべて自分に向かって投げかけている」と考えているからだ。

「口で発することって、自分に通じている部分がある。何を言うかって非常に重要。オレはメディアにしゃべっていることって、自分に話しているということがほとんどやから。あとは公言的なところがあって、『言っちゃったよ』みたいな。自分は弱いからさ。当たり前だけど、人間やから」

当たり障りのないことを言って、その場をやり過ごすと、知らず知らずのうちに自分の思考が安パイになる――。そう考えているのだ。

このスタイルは不器用な部分があり、誤解や衝突を招きかねない。だが、だからこそひとつしかない本田圭佑ワールドが生み出されている。

一昨年、別の取材で「読めない男」はこう言っていた。

「少なくとも僕が生きている間は、ジャーナリストが追いかける。僕はそうしますよ」

2014年W杯でも、このエースにメディアは振り回されるだろう。それでもしぶとくしがみつき、本田の思考のスイッチをオンにするような質問を投げかけて、ビッグサプライズを引き出したい。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT