日高屋「おいしくて安い」の先にある店舗戦略 稼ぎ頭は520円の「野菜たっぷりタンメン」

拡大
縮小
ハイデイ日高本社の最寄りにある日高屋大宮中央店。2階にはテストキッチンも設けられている(筆者撮影)

飲食業界において、最強のワードが“コスパ”であろう。高いものがおいしいのは当たり前だが、最近ではまあまあの評価に「フツーにおいしい」と言われることがよくあるように、「おいしいものが安い」ことさえもまた当たり前になりつつある。

そんな“当たり前”を普及させたラーメンチェーンの1つが日高屋だ。同社の特徴として目立つのが何と言っても、1都5県、駅前繁華街の一等地に立地する、店舗展開の戦略だ。

駅を挟んで反対側、はもちろん、道を挟んで向かい側に日高屋が存在する、などという風景も目にする。

「おいしくて安い」を支える主要な戦略とは

また、ラーメンのほか定食、炒め物、おつまみなどのメニューバリエーションが幅広く、ちょい飲み需要にも対応しているところも強みだ。炭水化物抜きダイエットをしている人にラーメンは御法度だが、日高屋ならサイドメニュー中心に選べばロカボ献立を組み立てることができる。

そしてこうした戦略が功を奏して、多くの人を引き寄せることができているのも、品質と価格のバランスがいいという前提があるからだ。定番の中華そばは390円、350gの野菜がとれるという野菜たっぷりタンメンは520円だ。

そんな日高屋の「おいしくて安い」はどのようにして可能になっているのだろうか。運営するハイデイ日高によると、「主要な戦略はセントラルキッチン、店舗での徹底的な効率化、ドミナント出店」(取締役執行役員営業管理部長の青野敬成氏)とのこと。

セントラルキッチンとは行田にある同社工場のことだ。ここで、麵や餃子、チャーシューの生産、野菜の仕込みなどを一気に大量に行うことで、品質の均一化とコスト削減を図るとともに、店舗での作業を省力化している。

次ページ売り上げ1位の人気メニューは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT