いつも足が痛い人がやりがちな靴のNGな選び方 「靴底・中敷き」からわかる歩き方の悪いクセ
これより高い、7cm以上のハイヒールでは、重心が前に行き、アキレス腱は縮んだままの状態になります。また3cm未満のローヒールでは、重心がかかと寄りになるので、アキレス腱が伸び気味の状態になります。
若い人は、アキレス腱が柔軟。どんなヒール高の靴を履いても対応できますし、縮んで固まった状態が続いても、少し休めば、すぐに柔軟性を取り戻せます。しかしシニアのアキレス腱は、加齢によって柔軟性を失い、対応力が低下しています。そのために蹴り出しがしやすく、負荷をかけすぎない靴を必要としています。
では、3〜4cmを、どのように見極めるか。物差しなど用意せず、ご自分で行える簡単な方法がございます。ヒールの内側に人差し指を入れ、第2関節までに納まる高さなら、おおむね4cm以下でございます。
試着の際の3つのチェックポイント
さて、フィッティングのチェックです。足の実際のサイズに合うサイズ表示を選んでも、製造メーカーやデザインによって大きめ、小さめはよくあることです。表示されたサイズは目安です。実際に合っているのかを、必ずチェックしなければなりません。そのポイントは、次の3点です。
② 幅が合っているか:親指、小指のところがきつくないか
③ 指を動かすことができるか
立ったままでは十分にチェックできません。店内を歩いてみましょう。購入前の歩行チェックは、靴にシワができたりして売り物にならなくなるケースもあるので困る、という靴店もあります。そのときは、立ったままその場で足踏みを15回ほどしてみましょう。この足踏みは、10m歩くことに匹敵します。
試着の段階で不具合を感じたら、その箇所を微調整してもらいます。信頼できる靴店であれば、販売員の方は、微調整の技術をお持ちです。遠慮せず、不具合の箇所をしっかり伝え、調整してもらいましょう。
10年以上前から靴店にはアーチパッドやカウンターパッドなど、微調整に必要なパッド類がたくさん用意されております。たとえば最近、よく見かけるようになっているものに、シューベルトがございます。フィッティング調整のパッドとは違いますが、活用価値はあります。
かかとがパカパカする靴をお持ちなら、輪ゴムを2本用意し、左右どちらでもいいので片方に輪ゴムを通し、甲のいちばん高いところ付近にもっていってください。そしてその状態で歩いてください。輪ゴムを付けると、かかとのパカパカが軽減され、足と靴が一体化し軽くなったように感じられることでしょう。
この輪ゴムと同じ効果があるのが、シューベルトです。このようなグッズの活用やパッドによる微調整は、フィッティングの不具合を解消し、「足靴一体」の実現に大いに役立ちます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら