第2回 エコライフと団塊世代

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

「自分の地域で」が奏功

今年の夏、日本在住のドイツ人のある女性が「ついに日本でも緑の党ができましたね」と少し驚きを込めて筆者に語った。7月28日に結成総会を開いた「緑の党」のことだった。環境問題を20世紀の大量生産・大量消費の反省として考えると緑の党は必然的に出てくるといえるが、日本でも小さな運動は続いていたもののなぜかなかなか生まれなかった。

理由はいろいろ考えられるが、68年世代と団塊世代と比較してみるときに浮かんでくるのが、各地域での政治活動ができる環境の有無だ。団塊世代は長髪を切って、結局のところ都市圏の企業戦士になったというふうに言われる。それに対して68年世代は各地域できちんと生活をした。

選挙ポスターの準備中。仕事以外の時間があると、地域の政治活動にも参加しやすい

つまり職住近接で労動時間が短く仕事以外の時間がたっぷりあったので、地域の道路建設や教育分野など、様々な課題の実現にむけた運動を展開した。草の根型の民主制を標榜したのも地域政治と相性がよかった。それに中間層で高学歴の彼らは身も蓋もない言い方をすれば、地元の様々な分野で課題を見つけて言論化していける能力ある。
 また地方議員の多くは無報酬だが、選挙にもカネがほとんどかからない。つまり普通に働きながら市民政治家として活躍できる。さらにNPOに相当する組織形態も古くからあったため、様々な地域の課題に対して具体的な実行もしやすかった。

緑の党は68年世代がエンジンになった党だが、地方できちんと活動できるライフスタイルがあった。これが緑の党を大きくした重要な背景であり、「環境問題に強いドイツ」をつくった一因だと思う。

高松 平藏 ドイツ在住ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかまつ へいぞう / Heizou Takamatsu

ドイツの地方都市エアランゲン市(バイエルン州)在住のジャーナリスト。同市および周辺地域で定点観測的な取材を行い、日独の生活習慣や社会システムの比較をベースに地域社会のビジョンをさぐるような視点で執筆している。著書に『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか―質を高めるメカニズム』(2016年)『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか―小さな街の輝くクオリティ』(2008年ともに学芸出版社)、『エコライフ―ドイツと日本どう違う』(2003年化学同人)がある。また大阪に拠点を置くNPO「recip(レシップ/地域文化に関する情報とプロジェクト)」の運営にも関わっているほか、日本の大学や自治体などで講演活動も行っている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT