貧しくても「読む力」があれば世界は変わる ブレイディみかこ×新井紀子「教育」を語る

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ブレイディみかこ氏(左)と新井紀子氏が熱く語り合います(撮影:尾形文繁)
ともに「子ども」が置かれている現状を通して社会に問題提起しているブレイディみかこ氏と新井紀子氏。
ブレイディ氏は、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で中学生の息子さんの体験と成長からイギリスの社会問題を炙り出しています。一方、新井氏は『AIに負けない子どもを育てる』で、子どもたちが読解力を身に付けるためにどうすればいいのかを描いています。
日本とイギリスの問題点を踏まえ、それぞれどのようにお互いの著書を読んだのでしょうか。また、子どもたちがこれからの社会を生きていくうえで、何が必要とされているのでしょうか。
子どもたちの現在と未来について、注目の2人がそれぞれの現場から語ります。

「ああなっちゃいけない」という強い思い

新井紀子(以下、新井):ブレイディさんと私は同世代で、同じタイミングで日本を飛び出していますね。私は1984年に、経済が最悪だったレーガン時代のアメリカに、ブレイディさんはサッチャー時代のイギリスに。ですから、バブル世代のはずなのに、まったく恩恵を受けていませんよね。

『AIに負けない子どもを育てる』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

ブレイディみかこ(以下、ブレイディ):全然、受けていないです。

新井:作品を拝読していると、私たちは出発点に共通点があって、社会に対する見方や関心の持ち方が似通っているのを感じます。

アメリカに到着していちばん驚いたのは、世界一豊かだと思っていた国の惨憺(さんたん)たる状況でした。マイナス20度にもなる厳寒の冬でしたけれど、毎週のように銀行が閉鎖され、住宅ローンが払えなくなって家から追い出された人たちが、ビュイックやカマロみたいな高級車の中で凍死している。そういうニュースを聞いて、本当に驚きました。

レーガン大統領が猛烈に推し進めた新自由主義の経済政策の恐ろしさをリアルに体験したんです。とくに、1ドル=270円ぐらいだった円が、あれよあれよという間に100円ぐらいになってしまい、親からもらったなけなしのおカネが3分の1に減っちゃったのはこたえました。

もちろん、それでアメリカ経済は持ち直したともいえますけれど、その犠牲となった人たちのことや、自分自身の貧しかった暮らしを思うと、「ああなっちゃいけない」という気持ちがすごく染みついているんです。

次ページリアルに身に付けた多様性がこれからの社会を救う
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事