金融機関の「ライフプラン表」は信用できるか 「将来のお金」についてどう考えればいいのか
世の中には「ライフプランシミュレーション」や「キャッシュフローシミュレーション」と呼ばれる、お金の将来予測に関するさまざまなシミュレーションがあります。
これは別に最近できたものではなく、かつて保険会社の営業レディーが職場に出入りしていた頃は、あちこちで「あなたの将来のお金の状況を診断しましょう」ということで、シミュレーションシートが配られていました。
年齢や家族構成から、貯蓄額や年収までを記入させられると、それを営業員が持って帰ります。やがて結果を持ってきて「あなたは、このままいくと70歳で貯蓄が底を尽いてしまいます。だから今のうちに保険に入りましょう」というセールストークで加入させられる、という具合です。保険会社だけではなく、ほかの金融機関でも似たようなことが行われていたことでしょう。
「不確実な将来」を現時点で予測しても無意味
さすがに最近は、セキュリティーが厳重なために、職場で以前のようなスタイルで営業することもできなくなりましたので、こういう光景はまずありません。それに、こういうシミュレーションは今ではネットで簡単にできるようになってきたために、営業ツールに使うことも少なくなっているでしょう。
それでも金融機関の営業員と対面で話をしたり、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談をしたりすると、相変わらずライフプランシミュレーションを使って説明を受け、その結果にしたがって、金融資産を入れ替えたり、追加購入したりするケースはあるようです。また、消費税が上がったことで、これを機に自分の将来の金銭的なシミュレーションをやってみようという人も増えているかもしれません。
私はこのようなシミュレーションというものがまったく不要だとは思いませんが、さりとてぜひとも必要なものだとも思っていません。なぜなら、将来のことは変化するし、それがどうなるかは現時点では誰もわからないからです。
先ごろ発表になった公的年金の財政検証でもいえることですが、単に将来予測をしてもあまり意味がないのです。将来はつねに不確実です。今の時点で予測しても、将来の状況はいくらでも変わってきます。だから大事なことは「フォーキャスト=Forecast(予測)」ではなく、「プロジェクション=Projection(投影)」なのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら