金融機関の「ライフプラン表」は信用できるか 「将来のお金」についてどう考えればいいのか
家計の収支に関していえば、今の状況が今後10年、20年続いたとして、健全な収支を続けられるかどうかを検証すること、すなわち現在の状況を未来に投影することです。だからプロジェクションなのです。さらにいえば、状況が変化していないかを定期的に見直すことも大事で、予測不能な変化が起きた場合は、それに合わせて収支の見通しも変えていく必要があります。
最近では、このようなシミュレーションツールとしてさまざまなアプリやソフトがありますが、私はこういうツールはあまり役に立つとは思っていません。
なぜなら、こういうツールは入力して結果のみがアウトプットされるような仕組みになっているからです。もちろん簡単だからこそ、誰もが使えて便利だというのはそのとおりですが、大事なのは「結果」ではなくて「プロセス」です。
私自身の経験からいえば、こういうアプリやソフトを使うと、出てきた結果の数値を絶対視しかねません。でも将来のキャッシュフローは変わっていくのが当然ですから、絶対視するのは危険です。むしろ簡単なエクセル程度でよいので、自分でさまざまなデータをそろえて手入力でやってみるほうが、自分で考えるにはずっと役に立ちます。
金融機関の営業員やFPが作成したライフプランシミュレーションを盲目的に信用するのはあまりお勧めしません。私も定年前に将来の自分の収支や日々のお金の出入りを毎日エクセルで入力し、チェックするということをやりました。結果の数字だけではなく、プロセスも頭に入っているので、見直す場合はどこをどう修正すべきかが容易にできます。
大ざっぱに試算し、定期的に見直していく
ただ、そういうことをするのは手間がかかりますので、あまり精緻なものを作る必要はありません。自分で考えて手作りでもシミュレーションをするのであれば、試算はざっくりでよいのです。精緻なものを作ってしまうと、一生懸命作ったがゆえに、その結果を絶対視しかねないからです。
今後の状況の変化に応じて柔軟に対応するためにも、アバウトなものでよいので、大ざっぱにつかんでおくことが大切です。細かい数字合わせは不要です。大体いくらぐらいという程度がわかれば、それで十分なのです。
人生においては予期せぬことはいくらでも起きます。「子どもが医大に合格して多額の学費が必要になった」「親が倒れて介護生活が始まった」、というような支出増の場合もある一方で、相続によって思いがけずお金が入ってくるといった収入増の場合もあるでしょう。それまで考えてきたキャッシュフローが一挙にひっくり返ってしまうような出来事が起きるかもしれません。
だからこそ、定期的に見直しすることが必要です。理想をいえば、1年に1回、年末か年始にするのがよいのですが、面倒ならそれほど頻繁にしなくても3年か5年に1度ぐらいでも十分だと思います。
繰り返しになりますが、ライフプランシミュレーション自体が悪いわけではありませんし、不要なものとは思いません。ただ、安易にシミュレーションの結果を信じるのではなく、自分で作ってみて、自分で見直すというプロセスが大切であるということを忘れないでいただきたいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら