パッとしない資料を作ってしまう人々の共通点 「頭の中をそのまま資料化」もやりがち

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

資料作成も同様で、ワインソムリエのように、予備知識がない人に向けて、伝えるべき大切なことを1つずつ、シンプルにデザインすることで、その特徴や魅力を伝えることができます。

上記のBEFOREは「頭の中の貯蔵庫」を表現した資料です。このようなデザインでは、意味あることがたくさん書かれていたとしても、見る人にとっては何が大切なのか、どこを見ればいいのかがわかりません。

一方、AFTERのように言いたいことを1つに絞ったデザインであれば、まず円グラフの中の1カ所だけ色をつけたポイントに目がいきます。パッと見て、その資料が何を伝えたいのかが理解できるようなシンプルなデザインになっているからです。また、1シートに1つの円グラフしか入れていないこともポイントです。円グラフの羅列は、デザインの要素同士がバッティングしてしまうので避けるべきです。

うまくいく「王道の3色ルール」

資料作成の際、気合いを入れてがんばろうとするあまり、色を何色も使ってしまい、かえって見づらくなるケースもよく見かけます。そんなときは、「王道の3色選び」の考え方を取り入れることで、簡単でセンスがよい色選びができて、自分らしさも表現できます。

「王道の3色選び」とは、①色(紙色・地色)+②文字色(特別な事情がなければ黒、あるいは濃いグレー)+③ポイント色(差し色・アクセント)の3色で構成する方法です。

とくにビジネスシーンでは、資料に限らずカタログやチラシなども、色数は少なく絞ったほうがまとまりやすいです。

上の画像は、①地色は紙色、②文字色をグレーに、③ポイント色はビタミンカラーの代表のオレンジという王道3色ルールを使用しています。そして、ポイント色を1色に絞ったことで、主題に視線が流れるような構造になっています。シンプルで美しい配色は、誠実さも演出します。

次ページ基本ができたら、「らしさ」も入れてみよう
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事