政治家のスピーチを分析する若者たちの"真意" スウェーデンにおける「民主主義」の凄み
実際、スウェーデン南西部のある自治体でこの方法を使って3種類の案を作ったうえで「どの公園がいいと思うか」住民投票が行われたこともある。投票には赤ちゃんから大人まで誰でも参加することができ、(写真の)グラフにあるとおり、0~12歳の参加が非常に多かった。乳幼児も親と一緒に投票所に訪れて、自分の手で1票を投じた。これは、公園を利用する子育て世代が家庭内で議論をして参加したことを示すという。
前編に記したとおり、スウェーデンの投票率は8割程度と高い。
その高い投票率は、選挙時のキャンペーンだけではなく、こうした地道な取り組みに支えられている。とくに、払った税金をいかに使うかを決める話し合いに参加することは、政治そのものだ。
このプロセスにおいて子どもや若者が意思決定に参加できることは、政治への関心を高めることにつながる。
スウェーデンで話を聞いていると、IT・インターネットを生かして民主主義や政治について考える取り組みが多いように感じた。世代によるデジタル格差はないのだろうか。アンダースさんに尋ねると、別の取り組みを教えてくれた。
それは移民と高齢者のインクルージョンを目指すプロジェクトだ。スウェーデンは移民に対して寛大な政策を取っており、誰でも一定期間、スウェーデン語を無料で習うことができる。この仕組みを拡張し、若い移民が地域の高齢者にデジタルツールの使い方を教え、高齢者はスウェーデンの言語や文化を教える場を作っているという。
日本はどうするべきか
最後に、スウェーデン取材を通じて得られた日本に対する示唆をまとめておきたい。
まず、投票率について。日本の投票率はやはり低すぎる。その理由を「若者の政治離れ」のようなありきたりの分析で終わらせてはいけない。普段から、自分の身の回りで税金を使って行われる事業について意見を交わしたり、伝えたりする場を作る必要がある。0歳から参加できる住民投票のような取り組みは1つの参考になる。
次に、社会的包摂について。高い投票率のスウェーデンでも、多くの人が現状に危機感を抱いていた。ネオナチ、反移民などを掲げる人たちの言い分(自分たちこそが、庶民の気持ちを代弁している)は、世界に共通する。
日本でも極端な排外主義を述べる人たちは、自分たちこそが被害者だと述べる。ファブリシアスさんたちがやっているような言論空間の分析に加え、忙しい人にも一目でわかる発信、工夫したデザインは日本にも必要だ。
前編でも紹介したスウェーデン・ユダヤ人会代表の「民主主義は投票のことではない」という言葉を思い出しながら、日本の民主主義をアップデートするために自分ができることを考えてみたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら