十勝の食材で作る「美しすぎるクッキー」の凄み 趣味ではなくビジネスとして成功した秘訣
翌月には同じ内容が全国放送でも流され、今度はそれを見た北海道庁国際課の担当者から、外務省とロシア連邦日本国大使館がモスクワで開く「地域の魅力海外発信支援事業」への参加を誘われることとなる。
これは日本各地の魅力発信を目的に、工芸品や食品、文化をモスクワの市民や業界関係者へPRするイベントで、甲賀さんはポテトフラワーの実演とワークショップを開催。世界中で身近な食材であるジャガイモが、美しい料理に変わることにロシアの人たちも驚き、感嘆の声を上げたという。
日本のアートフードとして発信!
この経験から、もしかしたらポテトフラワーを日本のアートフードとして、世界へ発信できるかもしれない、という思いが芽生える。その可能性を探っていくためには、さらなる情報発信と協力者を増やすことが必要、として、5月からは製法を伝授する教室を北海道内だけではなく、神戸や東京など全国で開催。
家庭料理として楽しんでもらうのはもちろん、講師として教えられる人を増やし、飲食店や婚礼会場での提供も視野に入れている。
一方で、課題もある。衛生的な問題から、調理後はすぐに食べる必要があるため提供場所は限定される。またジャガイモは長期保存が難しく、季節的に手に入らない時期はマッシュポテト用の乾燥フレークでベースを作り、自然素材の着色料で色付けをしている。

それでもジャガイモを使った「十勝発、日本経由、世界行き」のアートフード文化として、世界へ発信していきたい、という思いに変わりはない。「お菓子屋、というよりは表現者として、ワクワクする商品を作っていきたい。そして地元十勝や北海道の農家や酪農家の皆さんが作る素材のすばらしさに触れてもらえたら」。
個人事業主であっても、北海道産の食材の魅力を伝える、というコンセプトをしっかり持ち、見た目の美しさを重視して大切に育ててきたブランドイメージ。それを評価してくれる取引先とつながってこられたのは、単なる運のよさではなく、フットワークの軽さや期待に応える品質の高さがあったからだろう。
お菓子作りや料理が趣味の域を出て、ビジネスとして成立するかどうかの境目は、自身の強みをいかにセルフプロデュースできるかにかかっている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら