中国人の「医療ツーリズム」熱が高まるわけ コーディネーターの質など普及には課題も
「日本に来るたびに、ここのクリニックでアンチエイジングの施術を受けているわ」
そう話すのは、中国東北部の大連から来日した、50代の中国人女性、付美玲さん。付さんは東京・銀座にあるクリニックを訪れ、血液を浄化させる血液クレンジングと美肌効果のあるビタミンC点滴を受けた。
3年間で1.6倍に増えた医療目的の訪日中国人
いま、付さんのように美容整形や健康診断、がん治療などの医療を受けることを目的に来日する、「医療ツーリズム」目的の中国人富裕層が増えている。
日本を訪れる外国人観光客は、ここ数年右肩上がりで上昇している。2018年は3119万人で、日本政府観光局(JNTO)が統計を取り始めた1964年以降、過去最高の数字になった。その中で最も多いのが、全体の27%を占める中国人観光客だ。
2018年に日本を訪れた中国人観光客数は、前年比13.9%増の838万人。同5.6%増の753万人にとどまった韓国人観光客数との差が開いている。
その中国人観光客の間で、医療を目的とする訪日が急増している。外務省によると、中国人への医療滞在ビザ発給件数は2015年の829件から2018年は1390件へと、3年間で1.6倍に拡大している。
この背景にあるのが、2010年に当時の民主党政権が閣議決定した「新成長戦略」だ。民主党政権は、高齢化が進むアジア諸国・地域において医療分野は高い需要が見込まれるとし、同地域の富裕層を対象に、医療と観光を連携・強化することを目標として掲げた。
こうした流れを受け、2011年から訪日外国人への医療滞在ビザの発給がスタートした。これにより、医療目的で来日する外国人は期限内であれば必要に応じて6カ月間、複数回滞在できるようになった(90日を超える場合は入院が前提となる)。日本の医療滞在ビザを取得する外国人の中でも中国人の割合は高く、全体の8割を占める。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら