樹木希林さんが病床で9月1日を気にした理由 娘が聞いた「どうか生きてください」の真意
内田:「9月1日」の問題が今も続いているのは切実な問題だと思います。それを踏まえたうえで、現時点で私たちは何をしたらいいと思いますか。
石井:その質問に対して、誰にでも説得力のある回答ができれば、現実はもっと変えられると思っています。正直、答えが見えなくて私も苦しんでいます。
ただ、少なくとも「学校以外の選択肢がない」という現実が子どもを苦しめているのはまちがいありません。「不登校の人がいる」という認知だけでは選択肢にはなりません。
内田:たしかに学校で、「選択肢がありますよ」とは言わないですよね。
石井:ロバート・キャンベルさんは「魅力的なハッチ(非常口)が必要だ」と本紙の取材で話されていました。
不登校にかぎらず、教室のなかにも魅力的な非常口はあったほうがいい。クラスの席替えや修学旅行の班決めなどで「あぶれた人」に対する選択肢がないんです。
非常口が見えないことで、子どもからも大人からも余裕を奪っているのかな、と。
「有難い」の意味
内田:私の友だちのお子さんは、ハーバード大学に合格した直後に「ギャップイヤー」(休学期間)をとったそうです。彼は1年間、九州の窯元で修行をしてから入学しています。
本人も親も社会に出ることが遅れる心配よりも「何かに伸び悩む、立ち止まる、疑問を抱く、遊んでみる、転んでみる、模索する。そういうことをやる時間が大切だ」って思ったそうなんです。
石井:すごくよい制度ですね。樹木希林さんは、「ありがたいというのは漢字で書くと『有難い』、難が有る、と書きます。人がなぜ生まれたかと言えば、いろんな難を受けながら成熟していくためなんじゃないでしょうか」と言われていました。
そう思うと、日本でも、もう少し立ちどまれるような設計、それこそ「有り難く生きられる設計」は本気で考えられるべきです。
内田:そうですね。今日はありがとうございました。
石井:こちらこそ、ありがとうございました。
(了/撮影:宮家和也)
不登校の関連記事
「お盆休みの里帰りがしんどい」不登校の親子で乗り切るコツは
「私は絶対たけるを守る」人一倍敏感な我が子の入園式
学校との電話連絡でヘトヘトに、先輩お母さんが見つけた乗り切り方
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら