谷中のお寺が「幽霊イベント」を開催するワケ 漫画をきっかけに落語の人気が高まっている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ある参加者は「小さい子どもがいるので、普段はなかなか落語には行けない。子どもがいくつになったら連れて行ってよいか」と質問。

それに対し馬玉氏は、「やはり、聞いていられる年になってからでないと子どもがかわいそう。また最近はお寺で落語会をすることも増えていて、お寺なら子どもと一緒に行けるところも多いのでは」と回答していた。

イベントを企画したエピファニーワークス代表取締役の林口砂里氏。東京や京都をはじめ、各地のお寺でさまざまなイベントを企画しているという(筆者撮影)

今回のイベントを企画したエピファニーワークスによると、馬玉氏の言葉通り、寺での落語は大変増えているという。

「そもそも落語のルーツはお寺なんです。お坊さんがお釈迦様の話を伝える法話に、一般の人に興味を持ってもらえるよう面白さを加えていった。その部分を抜き出したものが落語になりました。

それ以外にも、コンサートやマルシェなどを開いているお寺もあります。一般の人との接点を広げる取り組みに力を入れているんです。今の30〜40代の住職さんはみんな本当にユニークですし、お寺業界は非常に盛り上がっています」(エピファニーワークス代表取締役の林口砂里氏)

お寺はお金を得るためというよりは、人々の興味をお寺に引き寄せたいという思いがある。そこに、さまざまなイベントのアイデアを提供し、実際の運営を担当しているのが、エピファニーワークスなどの企画会社だ。同社は富山にある全生庵の本山・国泰寺と縁があり、今回のイベントを担当することになったそうだ。

サインを求めるファンが予想以上に多く、予定時間を大幅に延長して行われたサイン会の終了後に、雲田氏にインタビューする機会を得た。

ブームでなく、文化として続いていってほしい

今回のイベントについては、「とてもよい機会だった。声をかけてもらわないと、なかなかこうしたイベントには参加できない。幽霊画、落語、漫画それぞれを目当てにしているお客様が混ざる感じがあって、とても面白いイベントだった」と感じているそうだ。

また、雲田氏の漫画をきっかけに落語の人気が高まっていることについては、「寄席が栄えてほしい、という思いから作品を描いた。漫画を描いた2015年当時は、落語ブームといっても有名な人の独演会などにはお客さんが入るけれど、寄席に足を運ぶ人は少なかった。

でも今は寄席にもお客さんが来て、落語協会にも『高止まりの状況』と聞いている。本当にうれしい。ブームでなく、文化として続いていってほしいし、そのようになっているのを感じる」とのことだ。

左から、伊藤晴雨「怪談乳房榎図」、池田綾岡「更屋敷」、鰭崎英朋「蚊帳の前の幽霊」。ほかにも河鍋暁斎など著名な画家による作品を含む、50幅を間近に鑑賞することができる(写真:全生庵)

幽霊画の公開は8月31日までで、24日には「怪談師」の牛抱せん夏氏と上間月貴氏による「掛け合いばなし『死神』」が行われる。なお。幽霊画については、従来のものに加え、一昨年、90年振りに再発見された圓朝による収集画1幅も公開されている。

落語は今や、漫画やドラマだけでなく、銭湯や居酒屋などでミニ公演が行われるなど、身近な存在となりつつある。また、今回のように、漫画の人気にあやかって「死神」などを演じる公演も増えているようだ。圓朝の生誕180年にあたるこの年、ちょっと寄席に足を運んでみるのもよいのではないだろうか。

圓岡 志麻 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まるおか しま / Shima Maruoka

1996年東京都立大学人文学部史学科を卒業。トラック・物流業界誌出版社での記者5年を経てフリーに。得意分野は健康・美容、人物、企業取材など。最近では食関連の仕事が増える一方、世の多くの女性と共通の課題に立ち向かっては挫折する日々。contact:linkedin Shima Maruoka

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事