東京・四谷「坊主バー」に女性が殺到するワケ 「不謹慎だ」と言われても、悩みに寄り添う

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京・四谷にある坊主バー(VOWZ BAR)の店主、浄土真宗本願寺派の藤岡善念氏。バーの客の6割が、女性だ(撮影:梅谷秀司)

「極楽浄土ください」。若い女性がバーカウンター越しにオーダーする。出てきたのは、赤・黄・青の何とも色鮮やかなカクテルだ。ただのイメージではない。仏教の経典の1つ「阿弥陀経」に記された、極楽浄土の色を忠実に表現したものだ。

ここは東京・四谷にある「VOWZ BAR(坊主バー)」。スタッフのほとんどは、現役の僧侶である。店内には仏壇が置かれ、曼荼羅(まんだら)や経典の書かれた掛け軸に囲まれながら、お酒を飲む。仕事帰りの勤め人が訪れ、ガイドブック片手にやってくる外国人客も多い。

「最初は法話なんて誰も聞いてなかった」

人気のカクテル「極楽浄土」。経典に記されている極楽浄土の色を再現した。ほかにも、「無間地獄」「愛欲地獄」といったユニークな名前のお酒がある(撮影:梅谷秀司)

夜も更けてくるとお経があげられ、時事ネタや季節に合わせた法話が始まる。バーの客はお酒を片手に、法話にじっと耳を傾け、僧侶と一緒にお経を読み上げる。

「最初は法話なんて誰も聞いてなかったんですよ(笑)」。そう話すのは、店主の浄土真宗本願寺派の僧侶、藤岡善念さん。2000年9月、四谷にこの店をオープンし、今年で17年目を迎えた。仏教を身近に感じてほしい、その思いでバーの経営を続けている。

坊主バーの始まりは、1992年。5席ほどのカウンターと畳座談ができる部屋を併設した小さなバーだった。英語のoriginal vows = “本願”(阿弥陀仏)のvows(誓いという意味)、と「坊主」のダブルミーニングから名付けられた。もっとも、世間一般には「坊主バー」で浸透しているようだが。

お経をイメージした「折本」の形のメニュー。ちょっとしたこだわりがたまらない(撮影:梅谷秀司)

大阪にオープンしてから8年後の2000年、藤岡さんが24歳のときに、東京にお店を出したいという相談を受け、自分がやってみよう、と引き受けたという。

東京の坊主バーでは現在、10人のお坊さんが交代でカウンターに立つ。浄土真宗、曹洞宗、真言宗など、宗派もさまざま。カウンター越し、あるいはテーブル席に一緒に座って、お客さんの悩みに耳を傾け、仏教の教えから解決策のアドバイスをしてくれる。

次ページ僧侶が酒を出すのは今に始まったことではない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事