優秀なのに「独り立ち」できない若手に欠ける物 「近頃の若者は」と愚痴っても仕方がない
上司は心のどこかで「自分の部下は優秀だと信じたい」という気持ちを持っています。だから、部下と会話をしていると、つい先回りをして「俺は◯◯だと思うんだけど、君はどう思う?」という聴き方をしてしまう。でも、そうすると部下は「私もそう思います」と答えるだけで、会話が終わってしまいます。これでは、部下が全体像を捉えているのか、上司の言葉に付和雷同しているだけなのかの判断がつきません。
上司からのクローズドな質問に答えるだけであれば、全体像を捉えていなくても、いくらでも気の利いた答えができます。とくに今はインターネットでいくらでも知識や情報を手に入れられる時代です。こうした時代においては、人はいくらでも自分を「優秀に見せる」ことができてしまうのです。
半年に一度ぐらいでもいいので、部下に何か一つのテーマについて話をさせる。それによって、部下がどれくらい仕事の全体像を把握しているのかを知り、その力を伸ばしていくように促していくことができるでしょう。
全体像を把握するトレーニング
全体像を把握する力をつけるには、ほかにも、さまざまなアプローチがあります。例えば、「文章を書く」というのも有効なトレーニングです。別に、仕事に関わるテーマでなくても構いません。ある程度の長さがあって、自分以外の人が読んだときに、因果関係や理路がしっかりと伝わるように意識して文章を書いてみる。
実際にやってみると、「他人に伝わる文章を書く」ということの難しさがよくわかります。そして、断片的な情報で「わかったつもり」になっていただけで、本当は全体像をほとんど把握できていなかった自分にも気づくはずです。
いずれにしても重要なことは、二つです。つまり「全体像をイメージできること、そのイメージを他人に伝わる言葉を紡いでいくこと」です。断片的な知識で仕事をしているうちは、その仕事について知らない他人を納得させるだけのストーリーを語ることができません。
ひとつながりのストーリーを語る力。それが「独り立ち」に必要なスキルです。
さらに「オープン・クエスチョンでイチから話をさせる」ということも「まとまった文章を書く」ということも、全体像をイメージする力を高める方法でもあります。イメージを固めてそのストーリーを語れる。それこそが、仕事で独り立ちするための「壁」を越えるための道なのです。
アルファポリスビジネスの関連記事
名越康文 朝起きたときに“会社に行きたくない”と思ったら……
名越康文 「老害」と切り捨てずに「世代を越えたチーム」をつくるために必要なこと
名越康文「相手を怒らせる」ことを怖がらない人が出世する
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら