「なかなか決められない人」と決断できる人の差 あなたが「物事を決断できない」5つの理由

拡大
縮小
4.  決められない人:世の中のルールを知らない
     決断できる人:世の中のルールとその意味を知っている

すごく疲れているときに、目の前に上りのエスカレーターがあったとします。もう一歩も動きたくない気分です。皆さんはそんなとき、エスカレーターの右側と左側、どちらに乗りますか?

おそらく、多くの人は迷うことなく、じっと立っていられる列(多くの地域では左側)に乗るという決断をすることでしょう。なぜなら、そちら側に乗れば、エスカレーターの上を歩かなくてもいいというルールを知っているからです。

じつは、世の中にはこのようなルールがたくさん存在します。「上司と一緒にタクシーに乗るときはどの席に座るべきか」「エレベーターではどの位置に立てばいいか」「コース料理のフォークとナイフはどれから使えばいいか」などなど、知っていれば迷わなくてすむことがたくさんあるわけです。

自分の判断基準が確立していないと迷う

したがって、こうした世の中のルールをたくさん知っている人は、すぐに正しい決断ができます。同様に、自分なりのルールや判断基準が確立している人も、迷わずに素早く決断できます。逆にいうと、世の中のルールを知らない人や、自分なりの判断基準が確立していない人は、なかなか決められないというわけです。

ただし、ここで注意が必要なのは、ルールというのはあくまで「情報(知識)」にすぎないということ。つまり、それを一つひとつ覚えていたらキリがないということです。

では、どうすればいいのでしょうか。それは、「なぜ、そうなのか?」という「考え方」を理解することです。そのルールの意味、ルールの本質といってもいいでしょう。例えば、「上司と一緒にタクシーに乗るときは、自分は助手席に乗る」というのは情報です。それに対して、考え方とは「なぜ、助手席に乗るべきなのか?」、すなわち「目下の者は、行き先を指示したり、会計をしたりといった雑用をするために助手席に乗る」ということです。

表面的な情報を知っているだけでも、決めることはできます。しかし、それだけでは応用が利かないのです。これまで直面したことのない場面に遭遇して慌ててしまうのは、考え方を知らないから。マニュアルに書かれていないイレギュラーなことが起こると対応できない人がいますが、これはまさに考え方を知らない人の典型例といえるでしょう。

ルールをたくさん覚えること、より多くの情報を収集することももちろん重要です。しかし、正しい決断ができるようになるためにより重要なのは、考え方、すなわち意味や本質を理解しておくことなのです。

ポイント:ルールや情報を知るだけでなく、その背景にある考え方を理解する
次ページ目的を明確にするところから
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT