「打算的な人」ほど人から信頼を得られない理由 長続きする友情は自己開示から始まる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

心の中にある「打算」と、「安定した友人関係」というのは、ある種、反比例するものなのかもしれません。例えば、同じように立場の違う2人の友情を描いているけれど、まったく対照的な人間関係を描いている作品に、『釣りバカ日誌』シリーズがあります。

万年ヒラ社員の「ハマちゃん」と、社長の「スーさん」が、釣りという共通の趣味でつながっている様子を描いたドラマですが、両者の関係が非常に温かで癒やされるのは、ハマちゃんにもスーさんにも、2人の関係性をビジネスや私的な利益につなげていこうという打算がないからだと思います。

少なくとも「釣り」という1点において、2人は100%対等な友人として楽しんだり、張り合ったりしている。だからこそ、まったく立場の違う2人が心を開き合い、継続的な友人関係を育むことができるのでしょう。

心は「自分から」開く

ここまで聞いて、「いえ、私は仕事上のメリットがあるかどうかなんて関係なく、あの人と親しくなりたいだけなんです!」という方もいるかもしれません。

でも、「この人ともっと親しくなりたい」「もっと距離を縮めたい」と願っているとき、私たちは無意識のうちに、「相手に心を開かせよう」と腐心しています。この思いというのは結構強いエネルギーなのです。そして、この思いは結局のところ「何とかして、相手をコントロールしたい」という、支配的な欲求につながっているのです。

この欲求があるレベルを超えてしまうと、どうしても焦りが出てきます。「なぜ相手は心を開いてくれないのか、どうやったら心を開いてくれるのか」という焦燥感が微妙に表出してくる。そうすると、相手も「この人が親しげに近づいてくるのは、何か目的があるのではないか」と漠然とした警戒心を抱くことになります。

「相手の心を開かせたい」という気持ちの“力み”が、相手の心の扉をかえって閉じさせてしまうわけです。

私は、ビジネスの現場だからこそ、相手との距離を縮めたければ「相手に心を開かせる」のではなく「自分から心を開く」ことが必要不可欠だと思っています。

もちろん、ビジネス上の付き合いで多少の打算があるのは当然のことです。でも、その一方で私たちはそうしたビジネスの場面だからこそ、打算を抜きにした、率直なコミュニケーションを欲してもいます。

仕事の打ち合わせのふとした瞬間に、「実は先日、初任給で父と2人で食事に行ったんですよ」といったちょっとした日常的な話題が出ることで、相手との距離がぐっと縮まることがあります。もちろん、これも打算的にやってはどこか上滑り感が出るものですが、自分から失敗談やちょっとしたプライベートな出来事を話し、心をオープンにしていくことで、相手との距離が縮まる、ということは少なくありません。

僕も40代の前半までは、仕事で人と会うとき、どうしても「欲」や「目的意識」が前に出すぎて、よく失敗をしていました。大阪から東京に出てきて、まだ仕事もそう多くはなかった時期ですから、「このまま東京でやっていけるんだろうか」という不安や焦りもあったのだと思います。

そういうとき、僕はよく夕日の街の中をぷらぷらと散歩しながら、自分で自分に「もっと開き直って、自分から心を開いていこう」と言い聞かせていました。かっこ悪くても、ダサくてもいいから、自分から心を開く。実際にはまだまだ、オープンマインドになることはできていなかったとは思いますが、そう心がけているだけでも、仕事の打ち合わせで相手との距離が少し縮まってくるのを感じました。

次ページ相手と「呼吸を合わせる」とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事