川端康成「雪国」が思考力を養うのに最適な理由 日本語を母語とする人の「落とし穴」

拡大
縮小

例えば、「〜だと思われる」という表現が頭に浮かんだとします。ところでこれ、誰が思っているのでしょう。「思われる」と言うからには、主語をあえてぼかしたいのでしょうか。そのぼかしたい「誰か」とは誰でしょう。なぜぼかしたいのでしょう。

それとも、なんとなくすわりがよさそうだから「思われる」と言っているのですか。「すわりがよさそう」だと思うのはなぜでしょう。主語をぼかすことで何を手に入れているのでしょう。

主語・主体は何か、思考力を磨くことが必須

主語は誰なのか、主体となっているのは何なのか。それを意識することはグローバルにおけるコミュニケーションでも大事ですが、これからの社会で必要な思考力を磨くためにも必須です。

主体が誰だかよくわからないなと思ったら、試しに英語などの、主語のしっかりと使われている外国語に翻訳してみてください。文法なんか間違ったって構いません。「主語は誰・何なのか」をしっかり意識することが、思考を必ず先に進めてくれます。そしてどうか、画一的な考え方から自分を解放してあげてください。

よく、「日本は遅れている」という言い方をしますね。「どこそこの国は◯◯の取り組みがすばらしいが、日本は遅れている」といった類いです。

『ハーバード・スタンフォード流 「自分で考える力」が身につく へんな問題』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

確かに進んでいる地点から見れば「遅れている」のだと思いますが、なぜこういう文脈になると「日本は遅れている」という表現ばかりが目立つのでしょうか。

別に、ナショナリズムを掲げたいわけではありません。私が違和感をおぼえるのは、「遅れている」以外の表現がほとんど見られないという点です。

なぜ「違う」という見方をしないのでしょうか。なぜ、進んでいる地点からだけでなく、出発点から見て「ここまで到達した、でもまだやるべきことはある」という考え方があまり見られないのでしょうか。

「遅れているからがんばろう」という考え方は大いにけっこうですが、ここにも、「答えは1つだけ」という日本独特の正解主義が潜んでいるように思えてなりません。

狩野 みき THINK-AID主宰、慶應義塾大学、聖心女子大学、ビジネス・ブレークスルー大学講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かの みき / Kano Miki

慶應義塾大学法学部卒、慶應義塾大学大学院博士課程修了 (英文学) 。考える力イニシアティブ、THINK-AID 主宰。20年にわたって大学等で「考える力」「伝える力」と英語を教える。『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』(日本実業出版社)『プログレッシブ英和中辞典』(共同執筆、小学館) など著書多数。2012年、TEDxTokyo TeachersにてTEDトーク "It's Thinking Time"(英文)を披露し、好評を博した。

子どもの考える力教育推進委員会代表。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT