テレビで似たり寄ったりな番組ばかり見る理由 パクリが横行する視聴率至上主義にモノ申す
昔のテレビ局にはなかった「張り紙」
民放テレビ局で受け付けを済ませ、厳しいセキュリティーゲートを越えて中に入ると、そこかしこに貼られているたくさんの紙が目につく。そこには前日放送された番組や著しい成績を挙げた番組のタイトルと視聴率の数字が赤い縁取りで、すべてのテレビ局員やスタッフや関係者を鼓舞するように書かれている。
この紙は視聴率が悪い場合には出ないが、いい場合には必ず貼ってある。そして、調子のいいテレビ局では週の頭の月曜日に「4冠王獲得!」(ゴールデンタイム、プライムタイム、全日、ノンプライムの各時間帯)などと誇らしげに大きく掲示される。
私は日本テレビ放送網を定年退職後、ほとんどのテレビ局に出入りしているが、このような貼り紙はNHKを除き、民放各局すべて例外なく各所で見かける。時にこの数字はスポーツ紙の芸能欄などにも「今週の週間視聴率ベスト20」とか「NHKの大河ドラマやフジテレビの月9ドラマが10%を割った」と、高視聴率でも低視聴率でもまるで大事件のように取り上げられる。
公共放送であるNHKは受信料収入で賄われており、最近とみに国民に対する納入義務が厳しくなり、その額は年間で約7000億円だ。それを横目で見る民放テレビ局にとってはこれほどうらやましい収益構造はない。
民放テレビ局は「視聴率」が基軸通貨だ。民放は各広告代理店と組み、スポンサー収入が経営の柱を支えている。民放におけるスポンサー収入はタイムとスポットに分かれる。タイム収入は各番組を提供するスポンサーが支払う。スポット収入は番組と番組の間(ステーションブレイク)に入るCMに支払われる。
視聴率はこれらの収入に直結する。それゆえに民放テレビ局は視聴率の獲得が至上命令となっている。毎分視聴率や視聴者層の分析グラフなどの解析に力を注ぎ、「数字が出やすい」番組をつくる。それによって一部のテレビ局の収益性は高まった。ところが、過剰なほどの視聴率至上主義が弊害を生んでしまっているように私には見える。
それは2019年現在、各局に同じような番組があふれるようになってしまっていることだ。スタジオでタレントを沢山ひな壇に乗せ、男性司会者と女性アナウンサーをMC席に置き、VTRを見せワイプで人気タレントの顔を抜く。どのチャンネルを選んでも、そんな番組がごまんとある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら