「テラハ」が教える新しい「一つ屋根の下」の関係 同居する異性と恋愛関係になるのは昔の話か

拡大
縮小

では異性のルームシェアはどうか。シンプルなストーリーは男女1組が共同生活を送ることになる場合にみられる。

ドラマ「ルームシェアの女」(2005年)は同性のルームシェアのはずが相手が異性になってしまい、けれど互いに引かれ合ってという展開だ。こうした展開はまったく新しくなく、例えば「ロングバケーション」(1996年)もやむをえず異性と同居を始めたら引かれ合ってという話だった(ただし山口智子演じる葉山南が出ていき、その弟が入居することで同性のルームシェアに転換する)。

つまり異性のルームシェアには(多くは偶然同居することになって)ルームメイトと引かれ合ってしまうという物語の範型がある。

これは吉住渉のマンガ『ママレード・ボーイ』(1992~1995年)やドラマ「シェアハウスの恋人」(2013年)など、男女1組以上のルームシェアの場合にも変わらないのだが、恋愛関係が生じると、その後も3人以上が暮らすその空間で恋愛を発展させることは難しい。そこで、『ママレード・ボーイ』でも、「あいのり」でも「テラハ」でも、カップルはルームシェアを「卒業」することになる。

新たなルームシェア

ところが、近年のルームシェアのブームではまったく風景が違う。異性同士でも恋愛関係を持たずに住むという例が珍しくないし、内部で恋愛関係が発生したとしても、そのままカップルを超えた同居生活が継続される場合が見られるのである。ドラマでいえば「ラスト・フレンズ」(2008年)がその象徴的存在だろう。

「ラスト・フレンズ」では、上野樹里と水川あさみが演じる2人の女性がそもそもルームシェアをしていた大きな一軒家に、女性1人、男性2人が転がり込んでくる。ただ、異性愛で普通にカップルになるのは1組だけで、中では性同一性障害や子どもの出産など複雑な人間関係が展開される。性別のゆらぎと子どもとを抱えながら、しかし共同生活を営んでいく、そういう構想の可能性を残してドラマは幕を閉じる。生涯のルームシェアというものが存在するとするなら、それはこうした共同体的つながりの先にあるのだろう。

そしてまた、本来は恋愛リアリティー番組でありながら、性的なピーもポーもなく、「無性」の空間で展開される「テラハ」が国内外の視聴者を引きつけているのは、恋愛模様の中にこうした新たな共同生活の可能性が垣間見られるからなのかもしれない。

佐藤 信 東京都立大学准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう しん / Shin Sato

1988年、奈良県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院法学政治学研究科博士後期課程中退。博士(学術)。東京大学先端科学技術研究センター助教を経て2020年より現職。専門は政治学、日本政治外交史。著書に『日本婚活思想史序説』(東洋経済新報社)、『鈴木茂三郎』(藤原書店)、『60年代のリアル』(ミネルヴァ書房)、共編著・共著に『政権交代を超えて』『建築と権力のダイナミズム』(ともに岩波書店)、『天皇の近代』(千倉書房)、『近代日本の統治と空間』(東京大学出版会)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT