幼児期までに「多様な細菌」と触れ合うべき理由 「ママ医師」が教える菌との正しい付き合い方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これまでにも、抗菌薬がアレルギー性疾患の原因になる可能性についての報告は欧米で出されていましたが、この研究により、それが日本人にも当てはまることが明らかになりました。

この研究は疫学的なものであり、なぜこのようなことが起こるのかについては、はっきりしていません。可能性の1つとしてですが、腸内細菌のバランスが乱れることが原因ではないかという意見が出てきています。

もちろん、2歳までの子には抗菌薬を使わないほうがいいということではありません。何歳であっても必要なときにはしっかりと抗菌薬を使い、必要なければ使わないことが大切です。

乳幼児期の細菌との出合いは「一生モノ」

また、出産方法や栄養方法の違いによって腸内細菌が変わることが、肥満に関係しているのではないかという説もあります。

例えば、2016年にハーバード大学から発表された研究では、9〜12歳の子2万人以上を10年以上にわたって追跡しています。追跡中のどこかの時点で肥満と分類されるリスクは、帝王切開で出生した子のほうが、経膣分娩で出生した子の1.15倍になっていました。

同じ子どもたちのデータを使って、9〜12歳の子どもの肥満と、その子たちが赤ちゃんだったときの栄養方法を調べた研究もあります。生後6カ月まで母乳だけで育てられた子は、ミルクだけで育てられた子と比べて、肥満のオッズが0.66倍と低いことがわかりました。また、母乳を長く飲んでいればいるほど、肥満になるオッズは低かったのです。

出産方法や栄養方法は自由に選べるものではありませんし、それぞれメリットとデメリットもあるので、一概にどちらが絶対にいいとは言えません。しかし赤ちゃんの頃の経験が腸内細菌を通じて人の健康に大きな影響を与えているというのは、非常に興味深いところです。

20世紀に抗菌薬が発明され、人類はさまざまな感染症を克服してきましたが、ここにきて、細菌はすべて悪者というわけではないことが明らかになってきました。過度な殺菌や除菌を追求するのはそろそろやめて、子どもはどろんこ遊びでさまざまな細菌に触れさせたほうがよさそうです。

森田 麻里子 医師、小児睡眠コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりた まりこ / Mariko Morita

Child Health Laboratory代表・昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター非常勤医師。1987年、東京都生まれ。2012年、東京大学医学部医学科卒業。亀田総合病院での初期研修を経て、2014年、仙台厚生病院2017年に第一子となる男の子を出産。自分が子どもの夜泣きに悩んだことから、睡眠についての医学研究のリサーチを始め、赤ちゃんの健康を麻酔科、2016年南相馬市立総合病院麻酔科。著書に 『医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』(ダイヤモンド社)、 『東大医学部卒ママが教える科学的に正しい子育て』(光文社新書)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事