「闇金ウシジマくん」作者が見た平成格差社会 テレクラ、情報商材を通して見えたもの

✎ 1〜 ✎ 277 ✎ 278 ✎ 279 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
『闇金ウシジマくん』では人の葛藤を描きたかったと話す、作者の真鍋昌平氏(撮影:梅谷秀司)
10日間で5割という法外な高金利を取るヤミ金融の「カウカウファイナンス」。今日では珍しく、対面で貸し付けるスタイルだ。社長の丑嶋馨(うしじま・かおる)が向き合うのは、テレクラで売春してはパチンコで散財する中年女性や貧困ビジネスに搾取されている青年など、ワケありの債務者たち――。
映画化もされた人気マンガ『闇金ウシジマくん』は今年3月、『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)での長期連載に幕を下ろした。累計1700万部にもなるコミックスは5月30日に最終巻が発売される。
「ウシジマくん」の魅力は、人間の飽くなき欲と社会に潜む闇を織り込んだストーリーにある。それを裏打ちしているのが作者の真鍋昌平氏による丹念な取材だ。真鍋氏が取材を通じて見てきたものは何か。人々の欲望をのみ込んできた東京・新宿歌舞伎町で話を聞いた。

カテゴライズされた立場を自覚する人が増えた

――2004(平成16)年に始まった『ウシジマくん』の連載は平成のうちに終了しました。連載期間となった平成時代の後半で、社会はどう変わったと感じますか。

人々が社会の中でカテゴライズ(区分)され、そこでの立場を自覚している人たちが増えたなと感じる。

連載を始めたころだと、雇用であれば非正規雇用の人たちは、自分たちの立場をあまり理解できていない、もしくはわからない中で先行きに不安を感じていた。いまの状態は一過性のものであって、いずれ元に戻るのではないか、そういう雰囲気もあった。でもそうならずに、その立場が確定していった。

私はお金のない人だけでなく富裕層の人たちにも会って話をするが、彼らが現在に至るまでたどってきたルートは全然違う。そこがいわゆる格差だと思う。

ただ、生まれ育ちで決まる要素が多いと思っていたが、情報商材や仮想通貨で稼いで人生の「確変」(パチンコで「当たり」の確率が上がること)を起こす人たちもいる。

次ページ情報商材屋がここまで続くと思っていなかった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事