部下を簡単に潰す上司たちに共通する「3大NG」 オットセイのように褒美で釣るのは正解か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
報酬でやる気を釣る方法は、伸びしろを潰してしまいかねません(写真:lucky336/iStock)
報酬、高い目標設定、競争を通して部下を育てようと考えるマネジャーは少なくない。マーケティング戦略コンサルタントであり、『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』の著者でもある永井孝尚氏によると、「これらはすべてNG。まずチームメンバーの内発的動機付けを引き出すことが大切だ」と言う。そこでなぜ報酬、高い目標設定、競争が部下を潰すのかを語ってもらった。(本記事は、同書の一部を再編集したものです)

知らないうちに、部下を潰してしまうマネジャー

「やはり成果主義が大切だ。成果を出せば報酬を上げると言えば、部下は頑張るよ」

「高い目標を与えることが大事だ。目標達成のために叱咤激励すれば、成果も上がる」

「仲間と競争させれば、目の色が変わってくる。オレも、部下同士の競争をあおっているよ」

多くの企業では、これがマネジャーの常識ではないだろうか。しかしこれらの常識を覆したのが、心理学者エドワード・デシが書いた『人を伸ばす力』だ。デシによると、報酬・高い目標設定・競争は、部下を潰すこともあるという。

オットセイの曲芸を見たことがある人は多いだろう。腹ペコのオットセイは飼育係が持つ魚を目当てに、前ビレで拍手したり観衆に手を振ったり、何でもやる。オットセイを見て、こう考える人もいるかもしれない。

「同じように魚を与えれば、部下や子どももいうことをきくんじゃないかな?」

しかしオットセイはご褒美の魚がもらえないと、何もしなくなる。動機付け理論ではこれを「外発的動機付け」と呼ぶ。魚がなくなると外発的動機付けは消える。あなたは部下や子どもに、魚が与えられなくても正しく行動してほしいはずだ。

心理学者ハリー・ハーロウは、サルの檻にパズルを入れてみた。すると何も報酬を与えないのに熱心に楽しそうにパズル解きに取り組んだという。ハーロウはこの現象に「内発的動機付け」と名付けた。要は「自ら学び、やる意欲」のことだ。

次ページ「報酬・脅し・競争」が内発的動機付けを弱める
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事