筆者も子どもが中学受験の経験者だが、一度中学受験を志すと、どこかの学校に絶対に入らなければというプレッシャーに親も子どももかられることがある。中学は義務教育であり、無理に受験する必要はないにもかかわらず、追いつめられていく親子は少なくない。ところが、拓真君はそうではなかった。
「僕の子どもの頃の夢は、東大に入ることでした。僕が通学可能な地域で、東大に多くの合格者を出す学校は男子御三家と海城くらいです。子ども心に、それ以外は受ける必要がないなと思っていました」
終始、気さくで感じのいい拓真君だが、勉強についてはもともと自信があるタイプだったのだろうか。無鉄砲とも、大人びた判断をする子ともいえるが、潔く言い放つ拓真君は事実、チャレンジ校のみを受験。不合格となり、公立中への進学を選んだ。
実は彼の場合、受験をしたのは親というより本人の意志であり、地元の公立中学には不安や不満があったわけではなかった。そのため、落ちれば「地元の中学へ」というのは彼にとって自然な選択だったという。
実際に公立中に通ってみた結果、どうだったのか。詳しく話を聞きだすと、高校受験に関する驚くべき発言が飛び出した。
「公立から高校受験でもぜんぜん悪くなかったです。むしろそのほうが得だったなと感じるほどです。だって、頭のいい人たちは中学受験でごっそり抜けているわけですから。残ったメンバーの中で上を目指せばいいんです。
高校受験だと内申点が必要と言われますけど、私立狙いの場合は、内申はあまり関係なかったですよ」
筆者はこれまで中学受験に関する取材をする中で、よく“内申点問題”を耳にしてきた。高校受験で上位校に入るには、とにかく内申点が重要というのは、常識のように語られてきた。先生に気に入られているかどうかでも大きく左右されるため、私情が絡まず試験の点数だけで合否が出る中学受験で一貫校に入れるほうが安全だと、多くの中学受験家族から聞いてきた。だが、拓真君は「内申点は問題ではない」と言うのだ。
「自分は体育は2でしたけど、こうして受かっていますから」
私立でも学校にもよるのかもしれないが、“内申点神話”は絶対ではないのかもしれない。
小学校3年生からの塾通い
彼が通う学校は、早慶の附属校のうちのひとつ。素行と成績がよほどひどくなければ、そのまま付属の大学へ進学できる。
とはいえ、何の下積みも努力もなく、難関大の付属校にリベンジ合格したわけではない。彼も過酷な中学受験での成功を目指し、小学生時代に何年も通塾したひとりだ。
野球少年で、自宅学習といえば通信教育の「チャレンジ」。そんなごく一般的な小学生だった拓真君は小学3年生の冬、大手塾の門をくぐる。Nの文字が大きく入った青いカバンで有名な、日能研だ。自宅に届いたDMを見て、軽い気持ちでテストを受けたのがきっかけだった。
数日後、塾から電話がかかってくる。「入塾して頑張ってみませんか? いまのままなら早稲田に受かるレベルです」。塾からの電話は複数回にわたり、「ここまで自分を買ってくれているのだから、やってみようかと思いはじめました」。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら