太る原因は「食べ過ぎ」に限らないという新説 食べ過ぎや運動不足より影響が大きい「遺伝」

拡大
縮小
肥満の原因は何でしょうか(写真:Vadym Petrochenko/PIXTA)
肥満になる年齢がどんどん下がっていることをご存じでしょうか? 22年間にわたって行われた研究によると、肥満はどの年齢層の子どもにも増えており、ゼロカ月から6カ月の赤ちゃんにもその傾向が見られたとのことです。
ゼロカ月で太っているという現象から、「遺伝は、食べ過ぎや運度不足以上に体重に及ぼす影響が大きい」と語るのは、『トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ』の著者ジェイソン・ファン氏。増える子どもの肥満から、「遺伝はどれくらい体重に影響するのか」、その真相に迫ります。

成人後、17倍太りやすい

「子どもの頃に肥満だった人は、寿命が短い傾向にある」という研究報告があります。それほど、子ども時代の肥満は危険なのですが、関連して取り上げられるのが「肥満は、氏か育ちか」という問題です。

肥満の子にはたいてい肥満の兄弟がいます。そして、肥満の子どもは肥満の大人になり、肥満の大人は肥満の子どもを持つ傾向が高い。これは、否定しようがない事実です。子どもの頃に太っていた人が、大人になって太る確率は、そうでない人の17倍以上とされています。しかし、これが「遺伝的なもの」なのか、「生活環境によるもの」なのかは、長年謎でした。

確かに、家族は同じ環境下で暮らします。同じものを同じ頻度で同じように食べ、車を共有したりするなど、「食べる量が増え、運動量が減ったことが原因=環境説」が優位でした。しかし、近年では、「環境の影響は小さい」という研究結果が出ています。

肥満研究の権威・アルバート・J・スタンカード博士が「養子を迎え入れた家族」を対象に調査を行いました。デンマークで養子になった540人をピックアップし、それぞれ“生みの親”と“育ての親”と体重の比較を行ったのです。もし、肥満に最も影響を与えるのが環境だとすれば、養子は養父母に似るはずで、逆に遺伝的要素が最も強いのであれば、彼らは生みの親に似るはずです。

結果、養父母と養子の体重に、相関関係はまったく見られませんでした。養父母がやせていても太っていても、養子の体重に違いがなかったのです。一方、養子を生みの親と比較したところ、双方の体重にはっきりと一貫した相関関係が見られました。生みの親は育児にまったく関与していないにもかかわらず、肥満の傾向が実の子に受け継がれていたのです。太っている両親の子どもを、やせている家庭で育てたケースでも、子どもはやはり肥満になりました。

次ページ「肥満の7割」は遺伝による
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT