吉野家が「6期ぶりの赤字」に陥る根本理由 客数増加でも、最終損益が11億円の赤字に…

拡大
縮小

こうしたコスト増を受け、外食各社では値上げが相次ぐ。鳥貴族が2017年10月に1品280円均一から298円に引き上げたほか、同じ牛丼チェーンのすき家が2017年11月に、松屋が2018年4月にそれぞれ原材料価格や人件費の上昇を理由に値上げに踏み切った。

過去の値上げがトラウマ?

だが、吉野家では簡単に値上げできない事情がある。同社は2014年12月、原材料である北米産牛肉のショートプレートの高騰を理由に、牛丼並盛の価格を税込み300円から同380円へと引き上げた。すると客数が15%ほど落ち込み、回復に長い時間を要した。

吉野家ホールディングスの河村泰貴社長は値上げに慎重な姿勢を示す(撮影:尾形文繁)

吉野家ホールディングスの河村泰貴社長は4月の決算会見で「牛丼は日常食なので客は10円、20円でも敏感に反応する。牛丼の値上げは検討していない」と話したが、過去の値上げによる客離れが"トラウマ"となっている面があるようだ。

同社も手をこまぬいているわけではない。省人化や生産性向上への投資には積極的だ。郊外型の店舗では、食器を格納するロボットを導入した自動食器洗浄ラインを投入。店長に代わってAIがシフトを作成するソフトウェアを、警備会社のセコムなどと共同開発した。今年度に入って埼玉県の店舗で実験を進めている。

とはいえ、こうした実験は緒についたばかり。ノウハウを蓄積し、大きな効果を生み出すにはまだ時間がかかる。価格を据え置いて客数を確保するか、それとも値上げに踏み切るか。さまざまなコストが上昇傾向にある中、吉野家ホールディングスの経営陣は難しい舵取りを迫られている。

佐々木 亮祐 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささき りょうすけ / Ryosuke Sasaki

1995年埼玉県生まれ。埼玉県立大宮高校、慶応義塾大学経済学部卒業。卒業論文ではふるさと納税を研究。2018年に入社、外食業界の担当や『会社四季報』編集部、『業界地図』編集部を経て、現在は半導体や電機担当。庶民派の記者を志す。趣味は野球とスピッツ鑑賞。社内の野球部ではキャッチャーを守る。Twitter:@TK_rsasaki

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT