九州の超定番「焼豚ラーメン」40年の歩みと魂 サンポー食品のカップ麺を知っていますか?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
佐賀県基山町のサンポー食品の本社工場内部。ここで1日13万食の焼豚ラーメンが製造される(写真:qbiz西日本新聞経済電子版)

「サンポー焼豚ラーメン」

福岡や佐賀で生まれ育った人々の間には、この響きを耳にするだけで、空腹を覚える人がいるかもしれない。

当記事はqBiz 西日本新聞経済電子版(元記事はこちら)からの転載です

1980年代に小学生だった記者。「半ドン」の土曜日に学校から駆け足で帰宅し、ひたすらこのラーメンをすすりながら、再放送されていた米国のドラマ(おそらく「特攻野郎Aチーム」か「冒険野郎マクガイバー」)を視聴していたのが、原風景として脳裏に焼き付いている。紅しょうがを「辛いなあ」と恐る恐る食べていた。

今年、発売から40年を迎えたサンポー食品のカップ麺「焼豚ラーメン」。今では九州の超定番カップ麺として不動の地位を築いている。だがその道のりは、決して平たんではなかった。

マイナーチェンジを重ねてきた焼豚ラーメン

佐賀県基山町。九州自動車道からも工場を望むことができる場所に、サンポーの本社はある。工場長の古川揚一さん(44)が見せてくれたのは、「40th」の文字が輝く現在(2018年)の製品と、過去の包装。その中に、1996年製の品がある。もちろん食べられないが、ビンテージの“22年物”。おそらく現存する最古の「焼豚ラーメン」である。

工場長の古川さん。自身も大のインスタントラーメン好きで、別業種から転職した経歴を持つ(写真:qbiz西日本新聞経済電子版)

2つを見比べると、定番商品にもかかわらず、いくつも違いがある。実はこの20年ほどの間に、焼豚ラーメンはマイナーチェンジを重ねていた。

一目見て分かるのは、その「ふた」の形状。発売時のスタイルだったプラスチック製のふたは、2000年、熱でくっつけるシール式に変更された。密封することで食品の安全性をより高めるためだ。

そして長年の愛好者は、その商品名にも気付く。元々は「元祖」が付いた「元祖焼豚ラーメン」だった。これもふたが変更されたタイミングで改められた。

そのとき社内では、「そもそも、本当にこれは『元祖』なのか」という議論が起こったという。商品表示のそもそものあり方に立ち返る真摯さを、サンポー食品の社員たちは持っていた。

次ページ変えないために、少しずつ変わってきた
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事