「自分の子を苦しめる親」に欠けている記憶 沢木耕太郎"「いのち」の記憶"より

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、そのときの私には、自らが手を下して幼い子どもを傷つけたり、殺めたりする父親や母親がいる家庭のことはまったく視野に入っていなかった。そんな父親や母親が存在するのは遠い外国の社会、たとえばアメリカのような社会だろうというくらいに思っていた。

ところが、ここ数年、日本のさまざまな土地で幼い子どもへの虐待の存在が明らかになるにつれ、この国においてもその病根はすでにかなりの深さに達していることを認めざるをえなくなってきた。もしかしたら、家庭における最も悲痛な出来事とは幼い子どもに対する虐待であるのかもしれない、と思うほどに。

「いのち」を与えられた記憶が希薄な人たち

幼児ならともかく、学齢期にあるような子どもが、どうしてそれほど過酷な仕打ちを受けながら、逃げ出したり、誰かに告げたりしないのかという意見がある。だが、それは、たとえどのような親であれ、幼い子どもにとって親はつねに圧倒的な存在だということを考慮に入れていない浅薄な意見だと思われる。実際、私たちが幼かった頃のことを考えてみればいい。

『銀河を渡る』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

自分を取り囲む世界の中で父親や母親の存在がどれほど大きいものだったか。夜中にふと目が覚め、もしお父さんやお母さんが死んでしまったら自分はどうなるのだろう、と途方に暮れつつ思いをめぐらせたことはないだろうか。その父母に、さらに暴力が加われば、それは絶対的な存在になってしまう。幼い子どもたちに、自力でその引力圏から脱する勇気や知恵を持つことを求めるのは酷な話なのだ。

たぶん、子どもを虐待する父親や母親は、自分が親から「いのち」を与えられた記憶が希薄な人たちなのだろう。

親から「いのち」を与えられた記憶は、自分の子へ「いのち」を与える行為につながっていく。つまり、それは「いのち」をめぐる記憶の連鎖とでもいうべきものだ。もし、その記憶の連鎖が途切れたら、人間にとって何よりも大切なはずの「いのち」の連鎖もまた途絶えてしまうのかもしれない。

(2005年1月)

沢木 耕太郎 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さわき こうたろう / Kotaro Sawaki

1947年東京生れ。横浜国立大学卒業。ほどなくルポライターとして出発し、鮮烈な感性と斬新な文体で注目を集める。79年『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、82年『一瞬の夏』で新田次郎文学賞を受賞。その後も『深夜特急』『檀』など今も読み継がれる名作を発表し、2006年『凍』で講談社ノンフィクション賞、13年『キャパの十字架』で司馬遼太郎賞、23年『天路の旅人』で読売文学賞を受賞する。長編小説『波の音が消えるまで』『春に散る』、国内旅エッセイ集『旅のつばくろ』『飛び立つ季節 旅のつばくろ』など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事