時は13世紀ごろ、花の都フィレンツェを舞台に、9歳のダンテ先生は生涯最大のアモーレとなる美少女ベアトリーチェとの運命的な出会いを果たす。一目ぼれをして以来、ダンテ青年は絶えず彼女を愛し、あこがれ続けている。ベアトリーチェは見え隠れするミューズとしてダンテのほとんどの作品に登場するが、彼は違う女性とお見合い結婚し、子どもを3人ももうけているそうだ。妄想とはいえ、本妻はよくもそんなことを許したと思わずにはいられない。
『新生』という作品はその思いの盛り上がりと悲しい結末を追っているが、これはハッキリ言って、作者の頭の中にしか存在しない相思相愛の物語である。2人は数回教会ですれ違っただけで友達ですらなく、進展が一切ないまま終わってしまうのだった。
ダンテ先生の妄想は常軌を逸することもしばしば
日本の古典文学に描かれている社会では、男女は隔てられて生活をしていたため、うわさや遠くから聞こえてくる琴の音だけに男が燃え、恋心を育み、思う存分文通とのぞきを楽しんでいた。その一方、中世のイタリアでは相手の顔をばっちり見ることができた反面、直接連絡を取ることは至難の業だった。
それゆえ、古い日本語では<見る>という単語は仲を深めるという意味合いを持っており、その表現に該当する古いイタリア語は<知る>というニュアンスを帯びた語彙になっている。直接話ができてもただでさえ思いが通じないことが多いのに、どちらにせよ愛を成就させるにはいばらの道を進むしかなかった。
こうした環境のせいか、ダンテの妄想は常軌を逸していることがしばしば……。その実に不可解な行動パターンは次のようなエピソードからもうかがえる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら